• 締切済み

電場からの電位の求め方について

静電場ベクトルをE,電位をΦとすると E=-gradΦ の関係式がありますが、ある参考書によると球対称な静電場では、積分区間を[r,∞]として Φ=∫Edr が成り立つと書いてあります。となるとそのような電場においては -gradΦ=∫Edr となるはずですが、-gradΦで求めた静電場は(当然ですが)定数が求められない一方で、∫Edrはちゃんと定数も求めることができます。 つまりΦ=∫Edrは-gradΦの上位互換的な求式だと考えられるのですが、この認識は合っていますか? また、Φ=∫Edrが成り立つ条件は球対称な静電場だということですが、他にはどのような電場に対して成り立って(使えて)、どのような電場だと成り立たない(使えない)のかも教えて下さい。 何だか抽象的な質問ですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • _takuan_
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.2

No1です。 文字化けしてますね。     ∲ ていうのを周回積分に読み換えてください。例えば次のような感じに     ∲Edr → ∫Edr (積分範囲:とあるループ状)

  • _takuan_
  • ベストアンサー率54% (20/37)
回答No.1

そもそも式変形が間違ってます。     E = -gradΦ     Φ = ∫Edr を連立させると、Φ = -∫gradΦdr となります。解答者さんの式     -gradΦ = ∫Edr  では、ベクトルとスカラーが等式で結ばれているのでナンセンスです。 電位について。球対称でない「静電場」でも成り立ちます。しかし、「動電場」では電位が定義できません。 高校物理で習った、電磁誘導の式をもちいて説明することができます。     V = dφ/dt   (V:起電力  φ:コイルを貫く磁束) 因みに、コイルの形状は任意です。 V=∲Edr を代入すると、     ∲Edr = dφ/dt   ――――――――(1) 静電場では、時間変化要因がないので、右辺は0になります。     ∲Edr = 0 コイルの形状は任意と定めたので、積分経路によらず結果が0。よって、始点と終点が一致する積分経路を新たに与えれば、その値は一意に決まります。     ∫Edr = Φ こうして電位Φは定義されるのです。一般に、電位が定義できる条件は、ストークスの定理を用いて次のようになります。     ∲Edr = 0      ⇔ ∬rotEdS = 0 (=∬0dS)          ∴ rotE = 0 しかし、動電場では(1)式の右辺が0にならず、積分経路によって異なった値を示すので、一意の電位が定義できません。電磁誘導や電磁波がその例です。

関連するQ&A