• 締切済み

英語の選択問題における微妙なニュアンスの違い

受験までもう日にちが残り少なく焦っている高校3年の受験生です。第一希望は早大教育学部の数学科です。 昨日河合塾の早大模試を受けてきました。英語の余りの出来の悪さに愕然としました。 ほぼ全問選択式でしたが、長文問題において選択肢の微妙なニュアンスの違いに引っ掛かり、読解問題はほとんど正解はなかったです。長文の全訳を見てもほとんど自分が訳した感じとの違いは見られませんでした。文法問題においては全問正解したので、弱点を知る意味ではよい結果が得られたのかも知れません。 センター模試における英語などではまるで困らないのですが、私立大の過去問等では今解いてて非常に苦戦しています。早稲田に限らず僕が受ける私立大(理科大、立教、明治の理学部)の英語は全校選択式なので万全の対策をしていきたいです。 そこで漠然としている質問なんですが、そういった「選択肢における微妙なニュアンスの違い」を見抜く訓練を多くできる問題集を探しています。心当たりある方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.2

「微妙な」のは、 あんまり出ないと思うんですけど。 たまには、出るかもしれないけど。 >「選択肢における微妙なニュアンスの違い」を見抜く訓練 そういった「技法レベル」の話ではないような…。 --- ためしに、 早稲田・教育・2009の英語の1~3をやってみましたが、 英文の意味が完全に汲み取れさえすれば、 「明らかな設問」ばかりみたいですが。 (※ようするに、 英文を完璧に読めてるかどうか「だけ」を問うている。 ようするに、語彙や表現を知ってるかどうかだけの問題。 それこそが難しいみたいだけど) 仮にMARCHレベルの英語で苦戦してるなら、 英語の精読能力(文法・基本語彙・基本表現)に 初歩的・根本的な欠陥があると思いますけど。 具体的に「どこかの大学の過去問」を示してくれれば、 分析してみてもいいですけど。(※ただし800語以内の長文で) http://www.toshin.com/nyushi/ --- あと、1つの対策としては、 普段のリーディングの訓練の際、 「整合性を考えながら読み進める」習慣をつけよう。 (※これは普段日本語で新聞でも雑誌でも読むときに 無意識にやってるはず) 漠然と機械翻訳しても意味ナシ。

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.1

最近の大学受験問題は見ていないのですが、あまり回答がつかないようなので、少しコメントします。 微妙なニュアンスの違いを理解するには、ともかくたくさん英文を読むことです。大量の英文を読んでいかないと、読みこなせるようになりません。問題を解くだけでなく、どんどん文章を読み進めましょう。同じものを何度も読み直したり、そのときに音読するのも、英文を把握する能力を鍛えるのにはいい方法です。 また、全訳を読んで、自分の訳とだいたいあっていると満足しておられるようですが、選択肢を間違うということは、選択肢の意味を正確に把握できていないのではないでしょうか。問題を解くテクニックとしては、選択肢の違いをしっかりと見極めた上で、本文にはどう書かれているかを探すことです。