• 締切済み

マクロ経済モデルの問題が分かりません…

問 以下のようなマクロ経済モデルを考える。 【1】Y E = C + I +G :支出GDP(ただし、G>0) 【2】C = C + cY D 0 :消費関数(ただし、C0>0、0<c<1) 【3】I = I(i) :投資関数(ただしI は、利子率:i の減少関数) 【4】Y P = Y D :生産GDP=分配GDP 【5】Y P = Y E = Y :生産GDP=支出GDP 【6】L(Y,i) =M P:実質貨幣需要=実質貨幣供給 (1)【4】および【5】が会計的に成立つ関係は何とよばれるか。 (2)財・サービス市場の総需要と総供給がバランスする関係式(IS 曲線)を【1】~【5】の関係式より求めよ。 (3)上で求めたIS 曲線の形状について、その導出過程を踏まえながら解説せよ。 (4) 貨幣需要L とGDP の関係について説明せよ。 (5) 貨幣需要L と利子率i の関係について説明せよ。 (6)貨幣市場のバランス式(LM 曲線:【6】)の形状について【4】、【5】の結果を利用して解説せよ。 (7)財政支出:G がG0からG1に拡大したとする。IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (8)名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M がM0からM1に増加したとする。  IS/LM モデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。 (9) 財政支出:G がG0からG1に拡大した場合の乗数効果が、金融市場の存在によってどのような影響を受けるか。  そのGDP に与える影響について説明せよ。 (10) 名目の貨幣供給量(マネーサプライ):M が一定のとき、物価指数P がP0からP1に上昇したとする。  GDP はどのような水準に変化するか、IS/LM モデルで解説せよ。 理系の学生なのですが、大学の資料を見てもさっぱりわかりません…。 一部の問題だけでも、回答してもらえるとととても助かります。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

大学の問題らしいのですが、全部答えるとルール違反なので概略だけ。 (1) テキストに載っています。 (2) 【2】~【5】を【1】に代入して整理すれば出てきます。 (3) Y = [外生変数] + αI(i) の形になっているので、I(i)が減少関数であることを踏まえてiとYの関係を考えればよいです。 (4)(5)(6) MPを一定に保つYとiの組み合わせを考えましょう。 ここで、 L = L1(Y) + L2(i) + L3 と分解してあげると、L1は増加関数、L2は減少関数となります。 ちなみにL1が(4)、L2が(5)に対応します。 (7)-(10) 均衡点は連立方程式の解です。 あとは、それぞれが変化したらどうなるかを均衡点の変化を元に考えて説明すればよいです。

kinokanon
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ですが、正直ほとんどまったく理解できませんでした… 他にも回答してくれる方がいらしたら、よろしくお願いします。

関連するQ&A