- 締切済み
労働保険料の弥生会計入力について
とても小さな会社の事務をしています。6月決算なのですが、経理の経験がなく、全く無知で、頭も悪い上に周りに教えてもらえる人もいないのですみませんが未経験者でもわかる説明をいただければありがたいです。 労働保険料の概算の納付の、弥生会計の入力方法なのですが、色んな質問を見ても全く理解ができず頭を抱えています。 法定福利費とか、立替金とか預り金とかいろいろ出てきてますが、なにが何だかさっぱりで。。。 充当額も出てきていてさらによくわかりません。 例えば、概算保険料額が20000円で、充当額が5000円で、今期15000円現金で納付した場合はどのように入力すればいいのでしょうか? また、簡単な入力方法があれば教えてください。 質問の文章も分かりにくくてすみません。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- taiken-23
- ベストアンサー率27% (77/285)
※労働保険とは,労災保険(労働災害補償保険)と雇用保険を総称した言葉です。両保険の適用関係・保険料の申告・納付の手続きは,一般事業(通常の事務所,工場,商店など)については,両保険分をまとめて一元的に処理しています。 1 労働保険の目的 (1)労災保険は,業務上または通勤災害によって労働者が負傷したり,病気になったり,死んだりした場合に迅速・公正な保護をするため必要な保険給付等を行う事によって傷病にかかった労働者または死亡した労働者の遺族の生活の安定を図る事を目的としています。 (2)雇用保険は,失業した場合必要な給付を行う事により,労働者の生活の安定を図るとともに,求職活動を容易にすること等その就職を促進し,併せて,労働者の職業の安定に資するため,失業の予防,雇用機会の増大,雇用構造の改善,労働者の能力の開発,向上,その他労働者の福祉の増進を図ることを目的としています。 ※従業員の数とそれぞれの報酬によって労働保険料が決まってきますので,概算で処理すれば後で端数を処理するのに手間がかかります。最初から標準報酬保険料月額表に基づいて控除して仕訳計上がよいと思います。充当額と言う意味は概算「当てはめる」と言う意味なので納付の場合は料額表に基づいて納付した方が面倒がいらないと思います。 A給料計算後,給料「費用勘定」を未払費用「負債勘定」へ振り替えします。 (借方)給料 / (貸方)未払費用 B次に未払費用計上を更に預り金「負債勘定」へ振替えます。 (借方)未払費用 / (貸方)預り金「労働保険料」 C納付日がきたら個人から控除した預り金計上分と会社が支払う法定福利費を納付します。 (借方)預 り 金「個人控除」 / (貸方)現預金 法定福利費「企業負担」 ※注意・・・福利厚生費+個人負担分を旅行会社に支払った場合に立替金を使います。法定福利費と福利厚生費を混同しないように。 ◎弥生式会計は経験が無いので誰か経験者がいるとよいですが,仕訳経理処理は同じです。