• 締切済み

数学の問題がわかりません。

下の展開図で示される四面体の体積はどのようにしてもとめていいのか、どのようにとけばいいのでしょうか? △▽△▽△▽△  でそれぞれの△▽の隙間をくっつけて、四面体の体積を求めたいのです。 それぞれの△の長さは底辺√2、2つの斜辺は√10です。 アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.9

#8です。 A#8の補足質問について >余弦第二定理を使えば h=6/√19…(C) >に関して、どのように求めればいいのでしょうか? 頂点Aから底面△BCDに下ろした垂線AHが高さhですが、 辺CDの中点をMとすると断面の△ABMの高さがAH=hになります。 CD=√2,CM=DM=(√2)/2,BC=CD=√10から三平方の定理から AM=MB=√{BC^2-CM^2)=√(19/2) △ABMで、角AMBをθとおくと余弦定理から cosθ=(AM^2+BM^2-AB^2)/(2*AM*BM)=17/19 これから sinθ=√(1-cos^2θ)=6(√2)/19 h=AMsinθ=√(19/2)*6(√2)/19=6/√19 …(C) と求まります。 #7さんの便乗質問について 四面体の全ての辺の長さが与えられている場合の体積公式 四面体の4頂点の座標がが分かっている場合の体積公式 1つの頂点から出る3つの各辺のベクトルが分かっている場合の体積公式 については 次のURLに載っていますので参考にして下さい。 ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/figure/tetrahedronvolume.htm

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.8

図の間違いでしたか?おかしいと思っていました。 四面体は三角錐ですから 底面の三角形の面積S、高さhから 体積V=Sh/3…(A) で計算できます。 底面の三角形を△BCDとし頂点をAおくと AB=CD=√2, AC=AD=BC=BD=√10 になるので 底面の△BCDの面積S=(√(10-(1/2))*(√2)/2=(√19)/2…(B) 高さhはCDの中点をMとすれば △ABMの高さAHが三角錐ABCDの高さhになり 余弦第二定理を使えば h=6/√19…(C) と出てきます。 (B),(C)を(A)に代入すれば体積Vが出てきます。 これくらいはできますね。

tkoh
質問者

補足

回答ありがとうございます。 質問なのですが、 余弦第二定理を使えば h=6/√19…(C) に関して、どのように求めればいいのでしょうか? 余弦定理の公式は知っているのですが、どのように適用していいのかわからくて。 教えてください。

回答No.7

回答者として、ではなく、今後のためでもあるのですが、二等辺三角形 だけではなく、鋭角三角形で、三辺の長さが異なる合同四面体の体積を 一般に求める方法まであった、と思うのですが、回答者のみなさん、ご存知ならば教えていただきたいのですが。便乗質問で申し訳ありませんが、新たに似た問題を投稿するのもどうかと思ったので・・・

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

確認ですが, 各三角形の上下の辺の長さが √2, その他の辺の長さが √10 ということですか? もしそうなら, できあがる四面体は長さ √2 の 2本の辺が向かい合い, その間に 4本の辺 (すべて長さは √10) があるという構造になります. そして, その体積は偶然にも簡単に計算できて 1×1×3×(1-4/6) = 1 となります. ああ, もちろんいずれかの面を底面とみなし, 残り 1頂点までの距離を計算してもかまいません.

tkoh
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1×1×3×(1-4/6) = 1 という式がよくわかりません。 教えてください。

回答No.5

あれ、NO.3の方が書いておられることですか? 四面合同の四面体ですよね?確認しておきますが。 ただの三角錐なら、中学学習の範囲で解けますよ。

回答No.4

まず、NO1の方が書いておられるとおり、四面体の問題だとすると △が3つ多いですね。四面体の問題ということで、解決法をここに 書きますが、このタイプの問題は解法がひとつではないので、他の 解法もちゃんと身につけて欲しいですが。数学は、こういう方法も あるよ、ということで紹介します。オイラーの公式の四面合同の時 に使える数式です。”72V=(-a^2+b^2+c^2)(a^2-b^2+c^2)(a^2+ b^2-c^2) ”です。この式でVは体積、 ”^2”は2乗をあらわしてい ます。でも、あなたが高校生なのか、大学生なのかわからないので、 もし高校生なら最終手段だと思ってください。この公式以外の解法 もあったと思うのですが、残念ながら失念してしまいました。 他の解法の方が重要な可能性が大きいので、締め切りを少し待って、 いろんな解法を参考になされたほうがいいと思います。 他の方よろしくお願いします。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3

底辺が√2、他の二辺が√10の二等辺三角形三つと辺が√2の正三角形一つで構成された三角錐ですね 三角錐の体積の公式 中学校で習ったでしょう 思い出して計算してください

回答No.2

四面体って、普通面は4つですよね。あなたの提示したものは7面あります。 ひょっとして「正八面体」のこと? 正八面体の体積の公式は (√2/3)a~3です。

tkoh
質問者

補足

すいません。 △▽△▽ です。 図を間違えてすいません。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

四面体とは4つの面を有するもの。 展開図は面が多すぎませんか。

tkoh
質問者

補足

すいません。 △▽△▽ です。 大変申し訳ありません。 この考え方教えてください。

関連するQ&A