地域にではなく、人脈に金が流れたからです。
現代でも、地域開発にお金が流れるのは、
地域を開発するのが目的ではなくて、
地域開発を名目に国庫からお金を支出させて
それをゼネコンのような大企業に落札させる、
地元の孫受け土建企業に仕事を割り振るなどで
選挙の支持固めや、
古い時代ならば見返りに直接賄賂をもらうためでした。
明治期の薩長閥の時代は、こういう面倒なことをせずに
もっと露骨に腐敗が可能であったので、
地方振興という隠れ蓑が必要なかったというだけです。
また一方で、地方でも地方の利権をめぐる
贈賄関係はあって、ヒエアルキーがありました。
これらはすべて個人利益のためであり、地域奉仕は主眼ではないのです。
だから鹿児島や山口を日本で最先端の県にする必然性もないし、
理由もなかったのです。
薩長閥はそれよりも、もっと手っ取り早い獲物を狙って活動してました。
井上あたりは民間銅山を掠め取ったり、山県は業者結託、
黒田は払い下げに便宜をはかったとか、ダイレクトに賄賂をもらってます。
これの一因としてはジャーナリズムと司法の未発達、
民主主義の自浄作用が働かない構造などがあげられますが、
選挙で審判を受ける必要がないわけですから、地元還元の必要もないということです。
お礼
間接的な賄賂が必要なかったから開発が不要という事ですね。なるほど納得しました。 故郷愛的考えで開発しようとは思わなかったんですかね。私が鹿児島山口出身だったら、なんでもっと開発してくれなかったんだという気持ちになるかも。