• ベストアンサー

現代の薩長土

明日から大河で新撰組も始まりますが、幕末の時代、薩長土からたくさんのヒーローが出ましたね。 もちろんいろんな地域に色々なヒーローがいたと思いますが、薩長土に顕著だったようです。 現代といえば、政治の中心が東京都に偏り、地方の元気が無いように感じます。 現在の鹿児島は農産物のおいしい気候の良い観光地、山口県は古い町並みの残る観光地、高知は坂本龍馬の出身地としての観光地、のようなイメージです(私個人の感想です、失礼があったらすみません)。 今現在、薩長土地方にお住まいの方々は、自分のご先祖様が活躍した事をどう感じているのでしょうか? 誇りに思っているとか、特に興味ないとか、色々でしょうが教えてください。 また、現代でも幕末の薩長土に代わるような元気のある地域がありましたら教えていただきたいのです。 漠然とした質問ですが宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

先祖が島津藩の武士でした。下級武士らしいので、実際のところ、西郷さんや大久保さん(地元の人間はこんな感じで親しい感じで言います。すいません)と絡んだかは分かりませんけど・・・。 正直、とっても誇りに思ってます。倒幕から明治維新のコロに生まれていたらといつも思います。今の世の中は出る杭は打たれますからね。 薩長士というのを、勉強不足であまり分からないのですが、やっぱり西郷さん、大久保さんがいなければ、今の鹿児島はないと思います。観光地もその関連のところがほとんどですし、グッズもそんな感じです。今は黒ブタとかに押されぎみですが(笑) ちなみに小学校では「西郷さん音頭」っていうのを習います。「西郷さん体操」もあったと思います。 今も昔も西郷、西郷ですよ。

mole_mole
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 西郷さんや大久保さんは、私なんかは学校の歴史で習うまでその存在を知りませんでしたが、地元の方にとってはとても身近な存在なのですね。 こういう大物の出身地の方々が羨ましいです。 島津と言えば関ヶ原の因縁を300年後の明治維新で晴らしたという岩のような意志を持った土地柄というイメージがあります。 とても現代黒ブタで賑わっているほのぼのとしたイメージとは違いますよね。 西郷さん音頭ってどんなのでしょうね、見てみたいです。 西郷さん体操は強くなれそうですね。 私も少し、薩摩っぽの気分を味わえました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • tongue
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.3

山口県在住のものです。 東京書籍発行「中学歴史」の教科書を開いてみると、 p120には下関戦争での砲台占領の写真が、 p132には岩倉使節団の木戸、伊藤の写真が、 p137には帝国憲法のことで伊藤の写真が、 p140には下関講和会議の絵が、 p158では桂太郎首相(山口出身)退陣要求の写真が取り上げられています。  つまり、近代の学習では、いくらでも郷土と関連付けて行うことができるのです。特に、中学生の現地レポートのネタには事欠きません。故に、大部分の中学生は、日本の歴史のターニングポイントとなった郷土や郷土出身の人物に対して愛着は深いようです。  また「日本は山口がつくった」という輩もいるようですが、山口出身の政治家はひとに恨まれるようなことをした人も多いので、あまり威張れないでしょう。  

mole_mole
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 改めて見てみると本当に山口県での出来事や山口出身者の絡んでいる出来事が多いですね。 小学生時分に皆自分の住む土地について勉強したと思いますが、歴史のある土地の方達は本当に生きた歴史を学ぶ事ができたのですね。 こういう環境に育っていると他の地域の方よりも歴史や政治が身近な物となっているのでしょう。 なんとも羨ましい限りです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

経験なんですが。 山口のヤツに「日本は山口が作ったんだからな」 と、言われたことがあります。 他の山口出身者にあったので 「毛利家出身の方、活躍してますね」 なんて言ったら 「うちは、大内家の方ですから」 と、言われた。 そういうところらしい。

mole_mole
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 おもしろいですね。 未だ古い「家柄」が物を言う土地柄なのでしょうね。 そういうしばりの無い土地に生まれ育った私から見ればよそ者にとっては大変だろうな、と思う反面、歴史のある土地に生まれ育った方が羨ましくもあります。 私は自分の家柄に誇りを持つような事は出来ませんので。

  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.1

 どこの誰がと具体的には知らないのですが、 官庁内では、旧薩長土肥関係者の方が出世に有利だそうです。 御三家(特に水戸)・御三卿にもそれが当てはまるらしいですが・・・  10年ほど前に見た統計でも、旧薩長土肥の大臣就任率等は、 人口比に比べて高かった内容だったと記憶しています。  町おこしではなく、革命ですので、 地域の振興より、政府内の役職に その色が濃く出ているのでしょうね。 直接関係ない内容で、申し訳ありません。

mole_mole
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 官庁では今現在も旧薩長土肥関係者が優遇されているのでしょうか。 明治維新後の政府の名残でしょうか。 あまり詳しくないのですが、明治維新の際、新政府の内閣は旧薩長出身者が占めていたと思いますが、幕府関係者も登用されていたのでしょうか? 御三卿はわかりますが御三家関係者が有利になるというのは意外でした。 >町おこしではなく、革命ですので おっしゃるとおりです。 質問の意図も、町おこしとして元気があるという意味ではなく、なんというか幕末のような血気盛んな若者が沢山出そうな地方、ということでした。 今は時代が違いますから簡単に当時と比べることはできないと思いますが・・。 漠然とした質問に答えていただき感謝します。 大変参考になりました。

関連するQ&A