- ベストアンサー
法人の会計年度はなぜ3月31日決算が多いのか?
つまらぬ質問をお許しください。 法人の会計年度は法人の任意で決められますが、ほとんどの法人は3月31日を決算日としており、12月31日決算の法人は圧倒的に少ないですね。これはなぜでしょうか?学校の年度などに合わせているからでしょうか。でも、なぜこういった「年度」というものは暦年(1月1日~12月31日)で区切るのではなく、4月1日~翌年の3月31日という区切りになったのでしょうか?いつごろから3月31日を決算とすることが定着になったのか、その辺も教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ずっと前に会社の確定決算が年1回となったり、大会社への公認会計士の監査を義務付けたりする商法の大きな改正があった折、決算期をいつにするかということで多くの会社が検討をした時期がありました。 当時、いわゆる総会屋問題がまだ商法違反となる少し前だったこともあって、その対策の意味もあって決算期をあえて集中する3月にしたという動きはあったように思います。 また、会社の決算を異業種はともかく同業種間での比較分析を行う場合には、季節要因を考慮しないで行えるなど、何となく汎用性のある時期に合わせたということではないかという気がします。 対官公庁への提出などについては、会社の決算期を基準として一定の期間を定めていますので、決算期によって不都合が生じるということはないのではないかと思いますが、ほとんどの会社が3月としたために、監査法人などはそのために要員を増強したり、往査日程を工夫したりの対応を迫られたといった影響はあるようです。 3月決算会社の経理部門などは決算期の特に後2~3ヶ月の時候のいい季節が多忙となるため、せめて1ヶ月ずれていればなあ..などと思うこともあるようです。
その他の回答 (1)
- YoshiakiKun
- ベストアンサー率29% (86/296)
年度の起源は知りませんが、学校を含めて役所は4月~3月というスパンで物事を進めますので、それに合わせていうことだと思います。 閑散期を決算月にしているところもありますが。 うちの会社も3末決算です。 「3末決算の会社は多いので、税務署が超忙しい状態になって、税務調査の頻度が少なくなるから」という理由だそうです。
お礼
ご回答ありがとうございました。学校にあわせているのは分かります。でも、なぜ学校の年度は3月で終わるのかが気になります。
お礼
ご回答ありがとうございました。総会屋対策ですか。4月から6月は忙しいですね。