- ベストアンサー
電荷の平衡の問題について
二つの電荷q1、q2が固定してありました。 それぞれq1=+8qの正電荷、q2=-2qの負電荷。 2点間の距離xとするとx=Lです。 どこに(無限遠のぞく)陽子をおけば平衡状態になるか? またその平衡状態は安定か不安定か? ----q1------q2----陽子--- と言う例題が教科書に載っていました。 はじめの方で、q1から遠ざける向きとq2に近づく向きが反対向きになるのは陽子がx軸上にあるときだけと言っています。 わからないです。なぜx軸上と言い切れるのでしょうか?? q2より右の方どこかにあれば良いような気がします。 X軸上以外のqより右のどこか画像のように第一象限に陽子をおいて、y成分とx成分にわけて釣り合いのしきで頑張ればでるようなきがします。 しかし今は提出物が大量に迫っているため心の余裕がなく解くのを試みるのは後ほどにしますが、無理だから「X軸上」って教科書はいいきっているわけで。 これは想像すれば普通すぐにわかることなんですか? 僕は頭の回転が鈍いのでぱっとわかりません。 X軸上以外は無理、X軸上だけであるという証明はどうやってやるものなのでしょうか? あと不安定か安定かとはどういういみでしょうか? 平衡状態=安定なきもしますが答えは不安定になってます。 こういう判断やイメージをなんの隔たりもなくできるようにするには、どういう風に心がけて勉強すればいいしょうか? 回答よろしくお願いします<(。_。)>
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#137826
回答No.2
その他の回答 (1)
- rabbit_cat
- ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1
お礼
たしかに、+8qと-2qがそれぞれ陽子に及ぼす力が等しく逆方向なら、平行四辺形の対角線の合力もゼロですね。 ぼけてました^^; 安定か不安定というのはそういうことだったんですね。 平衡状態で止まってるなら全部安定じゃないのっておもってました。 1年間引きこもってたのもあり、やはり訓練なのですね。 日々の欠かさずの鍛錬と経験が体に染みついてそれがせいかにつながるのですね。 回答ありがとうございました!!! 思う存分頑張ります!!!