- ベストアンサー
3世紀前、科学は数学的方程式に基づくルールを用いて自然界を表現
- 私の本は新しいタイプの科学を紹介し、単純なコンピュータプログラムに実現できる一般的なルールに基づくことを目指している。
- 新しい科学では従来の科学では解決されていなかった一連の問題に取り組むことができる。
- 系のルールは従来の数学のみに基づく必要はないことがわかった。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
硬派な入試英文ですね。。。 ない知恵をしぼらさせてください (1)Three centuries ago science was transformed by the dramatic new idea that rules based on mathematical equations could be used to describe the natural world. 3世紀前、科学は数学的方程式に基づくルールが自然界を表現できるという劇的な新しい考えによって一変した。 この訳文をみるかぎりでは 節内 that rules based on mathematical equations could be used to describe the natural world rules 主語 be used 述語動詞 の関係ではなく主語に対応する述語動詞がdescribe であるととらえているようにおもわれます to describe the natural worldは目的の不定詞句ととらえたほうがよういかとおもわれます 「~を説明するために、rulesが使われうる(rulesを使うことができる)」 (2) My purpose in this book is to initiate another such transformation, and to introduce a new kind of science that is based on the much more general types of rules that can be embodied in simple computer programs. この本での私の目的はもう一つそのような変化を始めることと、単純なコンピュータのプログラムで表現することができるはるかに一般的なルールの種類に基づく新しい科学の種類を紹介することである。 この部分は to initiate another such transformation , and to introduce a new kind of science that is based on the much more general types of rules that can be embodied in simple computer programs 最初のとto不定詞と、and以下のto不定詞が並列されいるのではなく 言い換えになっているとしたほうが自然です、 A+Bでなく、A、つまりB。 ようするto initiate another such transformationをand以下で詳しく説明しています。 となると動詞も言い換えているだけでinitiate=introduceの意味です another such transformation=a new kind of science that is based on the much more general types of rules that can be embodied in simple computer programs また 一般的なルールの種類、ですが これは the much more general types of rules much more general types が形容詞としてof以下にかかっているとしたほうがいいです 一般的なルールの種類→一般的な種類のルール (3)It has taken me the better part of twenty years (that) build the intellectual structure that is needed, but I have been amazed (at) its results. それは私を、必要とされる知的構造を構築する20年のより良い部分に連れて行ったが(?)、私はその結果に驚かされてきた。 このような例文をみたことあるでしょうか It takes me five hours to drive from here to London. take A 時間 to V AがVするのに○時間かかる この構文の型の文でthatではなくtoでしょう 関係代名詞ならば、build に三単現のsがつくはず better part of~で~の大部分、ofで限定しているのでtheがついています、つまり20年のうちの大部分をこの作者はto以下のことに費やしてきたわけです(ご苦労さんですね) (4) For what I have found is that with the new kind of (science) I have developed it suddenly becomes possible to make progress on a remarkable range of fundamental issues that have never successfully been addressed by any ( ) the existing sciences before. 私が見つけたものは私が新しい種類の科学と共に発展させてきたものなので、それは以前から存在していた科学が取り組んでも決して成功することはなかった根本的な問題の目立った範囲において突然進歩を可能にした。 to以下を仮主語ととらえたほうがよさそうです ()はofかなとおもいます If theoretical science is to be possible at all, then at some level the systems it studies must follow definite rules. もし仮に理論的な科学がそれなりのシステムで可能だとしたら、・・・ it studies must follow definite rules.この部分は構文がどうなっているのか分かりません。 よかったらここの構文も教えてもらいたいです。 ここは the systems (関係代名詞の省略)it studies よって主語はsystems、述語動詞はfollow 、definiteはrelusにかかる形容詞です またIf theoretical science is to be possible at all, で節がおわっているから主節の内容をif節にかけてはだめです^^。at some levelはfollowにかかる副詞句です the systems、これは非常に解釈がむずかしいですね、しかも最初にでてきたのにtheがついている、、、 第一文を思い出してください。 Three centuries ago science was transformed by the dramatic new idea that rules based on mathematical equations could be used to describe the natural world. 今までずっと「既存の科学」と「作者が提唱しているあたらしい科学」の話をしてきました。それらはともにrulesを基盤としていますが 既存の科学 新しい科学 基盤としているもの rules more general rules rulesが基盤としているもの traditional ?? mathematics 上記のような違いがあるとしても、どちらの科学の目的は to describe the natural worldです。そしてその手段がrulesです。 となると、the natural worldがrulesを」もちいて説明できるなら、 the natural worldはrulesにしたがっている、ということもできるとおもいます。 つまり、 the systems it studies must follow definite rulesのthe systemsはthe natural worldのいいかえでしょう。 あとからさらにsystems like those we see in natureといいかえています Yet in the past throughout the exact sciences it has usually been assumed that these rules must be ones based on traditional mathematics. しかしながらこれまでの正確な科学では、これらのルールは従来の数学に基づいていなければならないのが当然だと普通考えられてきた。 <Yet 文副詞=Howeverと同じ意味>< in the past=has usually been assumedにかかる副詞句>< throughout the exact sciences=has usually been assumedにかかる副詞句 >it has usually been assumed {that these rules must be ones based on traditional mathematics =仮主語} But the crucial realization that led me to develop the new kind of science in this book is that there is in fact no reason to think that systems like those we see in nature should follow only such traditional mathematical rules. しかし、その私にこの本で新しい種類の科学を発展させることを許す重大な認識は、私たちが実際に見るそれらのようなシステムはそれらのような従来の数学のルールの後にだけ続くべきである、と考える理由は実際はないということである。 in natureをすっとばしてますね笑,たしかに「実際に」という訳語はあるのですが、それは作者は「in fact」で表現しています。 さきほどかいたようにこの場合のin natureは一文目のnatural worldのことだとおもいます 「自然界の中に見るsystemes」 たしかに放物線など数学の公式であらわすことができます、、、万有引力しかり。もしすべてをそのようにあらわすことができるならば、そういうものの体系をとりあえずsystemsとよんでいるのだとおもいます またこの訳文だと、in factをseeにかけて「実際にみる」と訳しているように解釈されてしまいます。 「実際には~の理由はない」とisにかけましょう またこのような場合のthoseはだぶってしまうので訳さなくてかまわないとおもいます(those=systems) 節内の副詞句を節外の動詞にかけて訳している箇所が何箇所かみられますが 「それぞれの節内は独立した世界」 という大原則があります。 一年一組の生徒と一年二組の生徒は英語ではからみあってはいけません笑。 のでそのあたりを意識するとぐっとよくなりますよ^^ 自信はないですが、、、考えては見ましたのでご参考程度に
その他の回答 (1)
- kani_pon
- ベストアンサー率54% (52/96)
すみません、No1仮主語でなくて真主語の間違いです
お礼
回答ありがとうございました。 非常にためになりました。 参考にして訳をより正確な訳にしていきたいと思います。