- ベストアンサー
将来について
僕はある大学の工学部(環境系)の化学科で、今年の春から、2年生になります。それで、いろいろ資格を取ったり、何か勉強をしたいと思っているのですが、何をしていいのかがまったく分かりません。どのような資格を持っていたほうがいいのか、また、どのようなこと(語学など…)を身に着けておいた方がいいのか、アドバイスをいただけないでしょうか?お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
はじめまして、環境系の大学を出て環境分析の会社で働いているものです。 shellさんが将来どのような仕事をしたいかによってまったく意味のない資格になってしまいますが、環境計量士などはいかがでしょうか? 私の経験上、仕事をしながら環境計量士の勉強はつらかったです。 でも反対に、実務経験なしの学生では、なかなか環境計量のイメージがつかないかもしれません。 と言うことで、環境計量士よりも勉強範囲の狭い、公害防止管理者の水質と大気を取得後に環境計量士が良いかもしれません。 でも、年1回の試験なので、毎年1資格受けていると卒業してしまいますね。 英語の能力は常に勉強していないと錆付いてしまうので、がんばってください。 私がいる環境分析の会社では、まったくと言って良いほど使う機会がありません。 昔取った杵柄の英検2級も錆付いています。
その他の回答 (3)
- 38endoh
- ベストアンサー率53% (264/494)
shota_TK さんの言うとおり,英語の勉強は良いと思います。もし shell7720 さんの大学が総合大学でしたら,例えば英文科の授業を履修してしまうのも良いでしょう。 次に私からのオススメですが,数式アレルギーにならないうちに「物性物理学」を勉強されては如何でしょうか。私は「化学とはモノを分子レベルで作り出す学問」だと思っておりますが,物性物理学はこのモノに対する認識を深めてくれるでしょう。そしてもう一つのオススメは「電磁気学」です。現在,光に関する多くの研究がなされていますが,光を取り扱う際に電磁気学の知識は必須です。shell7720 さんが今後就職するにしろ,大学に残るにしろ,どちらも必ず役に立つと思います。これらは恐らく物理学科では必修の授業なので,履修なり聴講してしまうのも良いでしょう。
- nitto3
- ベストアンサー率21% (2656/12205)
環境系ですと公害防止管理者などがいいですね。 危険物取り扱い主任者など必要なことがあります。 公害関係では分析の資格もありましたね、少し難しかったような気がします。
- shota_TK
- ベストアンサー率43% (967/2200)
化学関係の資格は,どの分野に進んでも役に立つようなものが少ないので, とりあえずは英語がいいと思います.TOEICで650点ぐらいがひとつの 目安ではないでしょうか. あとは,自分のやりたいこと,得意なことでひとつぐらい資格を取れると いいですね.就職のときの話題づくりにいいですよ. 例えば,情報処理検定みたいなものでもいいと思います.