- ベストアンサー
化学系の大学院の進路と資格の意義
こんにちわ。私は私立大学で工学部の応用化学を学んでいます。今年から新3年になります。化学をもっと勉強したいので大学院にいくつもりです。ただ、同大学で大学院に行くことに関して親が反対するので、国立大学に絞ることになりました。理由は経済的な問題があるからです。大学院に進む目的は、化学の何の研究に興味あるかどうかで判断するべきなのですが、別の大学にいく時、その大学の教授や内部生の付き合いや雰囲気も研究室に入るまで、自分に合うかどうかは分かりません。正直、不安なところもあり、無駄な2年間は避けたいと思っています。また、化学系の仕事(研究・分析など)がしたいので、院に行く仮定として、院卒までに、公害防止管理者やに環境計量士(濃度関係)などの国家資格の取得を考えています。理由は、単純で資格がないよりは、あった方がいいということだけです。そこで質問なのですが、これらの環境に関する資格をより効果的に有意義にする(環境に関する専門性が深くなるので、企業からの使い者になる)ためには、やはり、環境分析化学の研究室に入ることが適しているのでしょうか?それとも関係ないのでしょうか?ってことです。例えば、化学工学や無機化学に関する研究に進んだら、環境に関する内容と専門性が異なります。これについて、教授と相談すると、これだと資格を取得する意味がないように指摘されました。と申すのは、国家公務員みたいに合格率が一ケタだと、限られた人にしか与えられないので、企業からみて評価の対象になりそうですが、合格率が二桁だと、誰でも入りやすい資格であり、評価の対象になるかは難しいと聞きました。それで、資格に関連させるための研究室を選ぶことが適切だと聞きました。とすれば、環境分析化学の研究室が適しているのでしょうか?別の教授に相談すると、国家資格をとる人が必ずそういう道を選ぶとは限らないと聞きました。研究室と資格は別物であるという考える人もいます。実際は、採用の判断は企業次第になるのでこれといって正解はないです。話がそれますが、大学によって、分析化学の分野でも理学部または工学部の両方が存在します。化学を専攻するならば際、どちらを選にすべきか悩んでいます。理学部だと学者の道で視野が狭くなる、工学部の方が企業にとって即戦力があると聞いています。また、今年から技術士補(一次試験)を習得するコースに入るか入らないかで分かれます。とすれば、工学系専攻の大学院に行く方が有利だと思いたくなるのですが、技術士補の有無で企業に良い影響を与えるかは疑問です。自分が優柔不断で進路選びに決断できません。なので、進路を決定するヒントがほしいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
総合化学会社に勤務する者です. ・企業にもよりますが,資格は就職後に必要なものだけ取得しても十分だと思います.また,就職後に必要となる資格の取得費用は会社が負担してくれる場合もあります.ただ,勉強して知識を獲得することはよいことですし,企業側から見れば意識の高い人と見られるとは思います. ・研究室選びは自分の興味が持てるところ,評判のよいところであればどこでもよいでしょう.ただ,企業によっては大学のネームバリューを考慮するところもあります.もし現段階で気になる企業があるようでしたら,その企業の採用実績を見てみることをお勧めします. ・企業は研究室での専門はほとんど気にしていません.博士卒でも畑違いのことをやらせる場合があります.また,化学工学系の研究室でも実際には環境分析よりの研究をしているところもあります. ・企業や分野にもよるかもしれませんが,私の周辺を見る限り理学系・工学系は関係ありません.理学部卒でプラントで働いている人もいれば,工学部でも研究で働いている人がいます.特に応用化学系では工学部卒でも研究の人が多いように思います. ・企業には当初の希望と別の部署に配属され,周囲や本人の予想以上に成功している人もいれば,希望の部署に配属されたにも関わらず「こんなはずでは・・・」と思っている人もいます.こればかりは入ってみないとわかりませんので,学生のうちは分野を狭めすぎずに見識を広めておくことが肝要だと思います.
その他の回答 (2)
- TEOS
- ベストアンサー率35% (758/2157)
化学会社の研究職を目指すなら、マスター卒以上が基本になります。 ただ最初に申しておきますが、 分析業務をしたいと言うのは、通らないと思います。 何でもマルチに出来るように、会社に入り 教育します。 入社してすぐに即戦力になれる人は少ないです。 資格は取れるなら、色々取得してください。危険物甲種 公害防止管理者、環境測定士など。 化学会社に入るなら、危険物取扱者の資格は必須です。 指示出すほうが持っていなくて、部下も無資格なら、法令違反です。 危険物の知識が無くて、廃液同士を混ぜたら反応、重合してしまうトラブルも多い。 薬品蒸気を暴露したら、皮膚炎、目の中で炎症したら最悪ですからね。 正直言って、資格を持っていても、薬品の使用経験が無いなら、知識が無いので、事故が起きやすい。 大学の卒業者と言えども、教育が大事です。 大学で実験経験有るだろうと、いきなり本番になると・・・ また、コメント聞かしてください。 私は、大卒の教育係に指名が多いのでね。
お礼
回答ありがとうございます。在学中は比較的、時間があるので国家資格の取得を挑戦したいと思っています。それと並行して院受験の勉強をしたいので、時間の使い方が大切だと思いました。
- manyuaru
- ベストアンサー率58% (38/65)
長いです。改行して見やすくするくらいはして欲しいです。 > 環境分析化学の研究室に入ることが適しているのでしょうか?それとも関係ないのでしょうか?ってことです。 一般的に院の研究と就職先の仕事が繋がっているのなら就職はし易いといわれています(私は学部卒なので聞いただけですけど)。 特に研究職に就きたいのならよく考えて選ぶべきです。 ただ分析関係はどうか分かりません。何せJISを見ながら分析するだけですから。 よく言われるのがレシピがある料理です。要するに研究職とは違って誰でもやろうと思えばできます。 わざわざ院卒を取る必要なんてないのではないでしょうか? となると、環境計量士(濃度)を"持っているだけ"でも十分じゃないかと思います。 一応、この資格は持っているとメシは食えると言われています。分析の仕事は景気が悪くなってもなくなりませんから。 それと環境計量士(濃度)は難易度は高いです。それ相応に勉強しないと取得できません。 環境分野でこれより上の資格はコンサルタント業で必要とされる技術士(環境部門)しかないです。 技術士"補"については私はよく知りませんのでアドバイスできないです。 あと、あんまり分析の仕事はオススメできません。キツい、汚い、休暇取れない、給料安い、で有名です。 まあ私はその業界にはいないですが、近い業界にいますので待遇の悪さの話はよく聞きます。 > 分析化学の分野でも理学部または工学部の両方が存在します。化学を専攻するならば際、どちらを選にすべきか悩んでいます。 これは私からではアドバイスできないですね。工学部卒なのですがどっちがいいとか気にしたことがなかったです。
お礼
回答ありがとうございました。質問の文章が長い場合は改行する工夫をした方が良さそうですね。環境計量士の問題は難しいようですが、勉強してみたいと思います。大学院の研究室選びについては、まずその大学の雰囲気や自分の学力に適しているのかを判断して研究室の訪問を考えています。その際、院の研究や就職先の仕事など、いろいろな情報が必要だと思いました。
お礼
回答ありがとうございます。大学院の進路について、その大学の研究室や雰囲気だけでなく、大学のネームバリューも考慮したいと思っています。様々な企業の採用情報では、旧帝大、有名私立大学などの高学歴の層が目立ちます。また、研究室選びについて、化学専攻分野の幅広い視野の中で自分がやってみたい勉強や研究をチョイスしていきたいと思います。