bragelonne様、お返事が遅くなりました。ごめんなさい。
わたくしの方こそ、お礼を申し上げなければなりません。
本当にありがとうございます。
【例の質問の件】
承りました。わたくしの思い込みも過ぎたところがあったとのこと。
ですが、今以上に自重してまいりたいと思った次第です。
【《絶対という想定としての神》】
bragelonne様がご教授下さった《あやまつなら われあり》を拝見し、この≪神≫の正体がどうやら「一般に想起される神」ではなさそうだ、と認識しつつあります。
もし間違っておりましたら再度ご教授賜りたいと存じます。
【フーコーとバルト】
こちらの質問内にてふれるのはテーマから大きくズレかねないので、やはり自重していきたいと思っております。
いかなる思想であれ、最善の選択はあれど、唯一絶対、一義的といったものがはたしてありうるのかと考えますと、昨今の思想状況を鑑みますと、別質問においてのbragelonne様の御姿勢はなかなかに得難いようにも思える一面がわたくしにはあります。
【「訳あり」な Je ME pense, donc je suis.】
>☆ さらに解明されるのを望みますと言って ひとごとの如くになるのが ちょっぴり悲しいです。
これに関して、もう一度だけ以前の別質問にふれさせていただきます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4503143.html
わたくしはこのカテで恐らく誰も主張したがらないであろう、過激な回答を試みました(mashumaro2=noname#76229)。
お礼でご教授下さった「同情」の語彙「sympathie」一つであっても、実に多義的で交錯する意味合いを包含するかが認められます。
しかしそれは、数字の1が2になり得えない「合理性」に寄り添う余地はあれど全く則るものではない以上、ともすると精神上の作業、更にはただ言辞だけから発する観念世界の作品になり下がりかねない、とも思えるのです。
「一方では、自然科学の獅子奮迅の躍進から刻々に圧迫、突破、急襲をうけ、また一方では、文献学者、言語学者たちの丹念克明な業績からは、最も古く最も牢固たる(またおそらくは棄てていささかも惜しくはない)伝習も不安と脅威に晒されては、哲学はどうなるのでありましょうか。 ≪我れ思う≫はどうなるのでしょうか。 ≪我れ在り≫は、どうなるのでしょうか。思えば虚中に堂々闊歩してきたあの空にして摩訶不思議なる動詞Etre(アル)はどうなりますのか、いや、どう立ち直りますのか。」(ヴァレリー『レオナルド・ダ・ヴィンチの方法170~171頁)
この文面にふれるたび、幼少より自然科学の図鑑に夢中であった性分のわたくしとしましては、いまなお迷いもなくレオナルド賛歌せずにはいられません。
ですが先の質問において、わたくしの回答後の意趣返しのようなa様のご回答内容と、先の「フーコー質問」のbragelonne様のご回答が不思議と交差するように思えてならなかったのです。
そして、この問題と【je ME pense, donc je suis.】がリンクするかどうか、はっきりとはわからないのですが、何故か気になって仕方がないのです。
【Q:日本語は 論理表現には ふさわしくないのか】
こちらの質問を拝見させていただきました。ありがとうございます。
とてもわたくしには理解の範疇を超えております。
自分独りの論理表現と対話形式の論理表現とでは、また微妙にケースが異なってくるのでしょうか。難しいですね。
【百科事典派】
>ぶっきらぼうの辞書の定義も まだ 見ていなかったです。
そういえばフランス時代に友人・知人宅を訪れた際、不意の訪問にもかかわらずどの部屋も「整理整頓」が徹底されていたことから、いかにも百科事典を編纂するお国柄なのだなあ、と感慨にふけったことがあります。
ひるがえって我が日本の各家庭のライフスタイルはどうなのでしょう。
どのご家庭も寸分の隙もないほどこざっぱりと整頓されているのでしょうか(特に地方)
言語の論理性と「整理整頓」における国民性との間に何か因果関係があったりなんかして(まさか)。
Ca y est, je suis prete!
お礼
結論:第二階がなかりせば けんかは 仲間うちのむしろ交流であり 交通のひとつのかたちであった。のではないか? どうでしょう? * あるいは イリ歴史知性の中から ヨセ超歴史知性が出たのと 似てはいるが 少し違うアマアガリも見られました。その後 歴史知性が 理性として・理性なる神として 歴史を超越するかたちで あがめられるようになった。のではないか? * 内面において自己崇拝的な《ヨリ》を《復活》させてのように あらたな歴史知性として立った《コギト》知性。これによれば たしかに もはや 人びとの知性は 針ねずみのごとき容貌を現わして来た。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 《コギト》について 悪口のみを言っています。偏見です。《はさみ》説を普及させる必要があります。 かくて 世界は 《ヨリ・イリ・ヨセ // コギト》なる知性の入り交じる交通関係網より成るとなるでしょうか。粗削りですので よろしければ たたき台として どうでしょう? 現代には 《純粋な》ヨリは いないでしょうね。イリ歴史知性に 一たんは 目覚めたのに ふたたび どういうわけか ヨリの眠りのほうへ 傾いていく。それが のっぺらぼうなのかも知れません。 まなざしをもっぱら上から注ぐ超越知性のヨセも ふつうのイリ歴史知性が 本籍です。コギトも 同じくです。コギトを イリが使うのと ヨセが使うのとでは 微妙に 違ってくるのではないでしょうか? 二階建て構造は むしろ 逆立ちしていないでしょうか。
補足
mashumaro2 さん もう一度お早うございます。ご回答をありがとうございます。 興味本位から入ります。 ★ キッチンにおいては「全て」を包み込める女性とはいえ、男性同様に譲れない流儀がある、ということでしょうか。 ☆ あぁ これも 或る種の ぶっきらぼう ですね。よかった よかった。と言っても いけませんかね。 なるほど 上手におっしゃる。フーコは はさみであると。(フーコーを改め フ―コ とわたしも します)。例の passcard さんから そういうふうに一度指摘されていたのですが たとえば次のような指摘も あたまに残っていました。 ▲ (今村仁司:構造主義 『現代思想を読む辞典』1988)~~~~~~ ・・・ 構造主義の《構造》概念に関する認識論的諸問題 さらに構造主義が秘かに想定している存在観の諸問題を吟味することが残されている。 構造主義の科学は完了しているのではなく 今後も批判と討議を経て発展すべき未来に開かれた学問である。 構造主義に反対することは 認識論的にみて反動的である。したがって 構造主義の認識上の成果を踏まえつつ 同時に認識論上と存在論上の批判的検討を条件として私たちは前へと一歩進まねばならない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 《構造主義が秘かに想定している存在観》 これですね。認識論は はさみでしょうが 思想つまり すでに 生活態度の問題にも 入って来ているようにも感じたのでした。《無主体》説では 困ると思います。ぎゃくに 認識論だけなら・つまり はさみであるなら 道具であるということですから 無主体は 当然ですね。 ○ 鬼に金棒 ☆ この表現は 鬼も金棒も 話し合い主義にとっては まずいですね。戦略・戦術だとか 男性軍・女性陣だとかも そろそろ 代わりの表現を探すべきでしょうね。《大船に乗った気持ち》も どうも古いですね。 さて 前編からのつづきとしましては mashumaro2 さんと《過激性》を競うという誘惑にかられました。 ☆☆ (【Q:けんかをしては 何故 いけないのか】No.78補足欄)~~~~~~ その昔 ひとが死ぬということを知ったとき ひとは その存在の時間的な存在性に・そしてその時間的な存在が互いにいとなむ世界に みづからの意志において 《イリ(入り)》しました。歴史知性の獲得です。 その以前には なにごとにも《ヨリ(寄り・依り・憑り)》する原始心性でした。アニミズム心性でしょうか。 歴史知性を確立していくにつれ 《ヨリ心性》に留まっている場合をどうするかという議論が起き 片や そのまま 《イリ知性》の漸進的な歩みを説く人びとと そして 片や そうではないと言って この歴史知性の潜在なるままの《ヨリ》原始心性を 《ヨセ(寄せ)》るのだと主張する人びとが出て 対立します。 結果は ヨセなる言わば超歴史知性の側に イリ知性の側が 国ゆづりするというかたちで 譲歩し従属することになりました。 途端に それまでの社会は いわば平屋建てであったものが 二階建てに早変わりしました。むろん 二階には スーパー歴史知性なるヨセ派が 住まうということになります。 この二階から 説いて言うには 第一条として ▲ 一に曰く、和(やわらぎ)を以(もち)て貴(たふと)しと為し、忤(さか)ふること無きを宗とせよ。 ☆ でした。そののちにも 大きく王位を争う六七二年の乱をはじめ 自分たちの雲の上では 波風を立てても よいが 下々では ならぬと言う。その以前には 蘇我氏と物部氏が 仏教受容かどうかで 争ったとき 聖徳太子は 前者の軍に加わり戦っておきながら 上の条文をこしらえた。 ということは 《ヨセ》なる知性は 別格であって 人びとは その知性に対して 波風を立ててはならないと言っている。ことになるのでしょうか? どうでしょうか? ヨセなる超歴史知性:天つ神 イリなる歴史知性: 国つ神 ヨリなる原始心性: うつ(現)しきあをひとくさ(青人草) あるいは ○ 罪には ヨセなる第二階を侵そうとする天つ罪と イリなる第一階で争われる国つ罪とがある。 ☆ という世の中が 出来あがって行きました。とさ。