いつもお世話になります。
某英文解釈の本で、下記のような文章がありました。
I ought to have known that the delicacy and forbearance and sense of honour which drew me to poor Hartright, and made me so sincerely admire and respect him, were just the qualities to appeal most irresistibly to Laura's natural sensitiveness and natural generosity of nature.
「可哀そうに亡くなったハートライトに僕の心を惹きつけ、そして僕があんなにも心から彼を敬慕し尊敬する原因ともなったあの彼の繊細な心や忍耐力や名誉を尊ぶ気持ちなどは、まさにまた、ローラの生来の豊かな感受性や生来の寛容な性格とに最も抗い難く強く訴える資質となるのだとは、私は当然知っていなければならなかったのだ。」
長いですが、訊きたいのは最後のあたりのみです。
なぜ、naturalがすでにあるのに、さらにof natureをつけているのでしょうか?訳を見てもたぶんどちらも「生来の」という意味だと思うのですが・・・。くどく感じられる、というか2回も同様の意味を表す語を前後につけるというのは見たことがなく奇異に感じました。
こういう用法が強調として使われるのか、それとも別の意味合いがあるのかご存知のかた、よろしくお願いします。
※前の質問もどうかよろしくお願いします・・・(CNNの質問)
No.1です。補足を頂いて考え直しました。
generosity of nature は人の性質を表すのに(決まり文句的に)しばしば用いられています。下記はその一つです。ある人を褒めるのに2つの資質を挙げています。nature には「自然」の意味はないと考えられます。「性格」(character) の意味かと思われます。generosity of nature = generosity (=寛大な性格) と考えてよいのではないでしょうか。
What always seemed to me the essential thing about him was his great kindliness and generosity of nature, a kindliness and generosity which, when you knew him, were not the least affected by his delight in saying sharp and even biting things.
下記のような例も見つかります:
But very terrible also to one with his generosity of nature and his instinct for friendship was the alienation of men....
似た表現に "his goodness of nature" "his kindness of nature" "her loveliness of nature" などというのもあります。
(nature に「自然」の意味を持たせた "generosity of nature" の用法もあります)
natural は「生来の」でよいのですが、問題なのは generosity の解釈です。寛容なのは誰(何)なのか?
generous of nature は自然への寛容といった意味です。寛容なのは人です。
ややこしいのですが generosity of nature は「自然への寛容」、「自然の寛容」2つの意味があり得ます。前者の例として his generosity of nature といった言い方があります。Laura's (natural) generosity of nature も同じです。
お礼
ご丁寧に有難うございます。 なるほど、いわゆる決まった言い回しであれば納得がいきます。 辞書等で発見できなかったのと、naturalがついていたため なおさら不思議に感じられました。 使用例まで探していただき、お時間を割いていただいたこと感謝いたします。