- ベストアンサー
Easy thereとAll this ~ 主+動のない節の訳
基本の文法ではわかりにくい話し言葉の翻訳が苦手です。 ネットで検索したところ同じ言い回しはあるようですが、 訳までは書いてありませんでした。(英語歌詞に多いようです) もう何日も考えているのですが掴めません。 どなたかご存じの方がおりましたら教えていただければ幸いです。 1 Easy there,~. 部下と上司がエレベータがなくて登って来たときに、疲れた上司に向かって部下が一言。 形+副の形だと思うのですが、アルクの例文集にも見受けられないし、主+動の形がないので何を指しているのか分かりませんでした。 成句としても登録されていません。英語の歌詞で見掛けるので、ちょっとした決まり文句だと思うのですが…。 「そこまであとちょっとですよ」といったニュアンスと前後から類推してるのですが正確に訳したいと思います。 2 All this thecnology, and they can't put in elevator? 1の前の台詞になります。 「, and」は、同格の単語が3つ以上のときに列記すると思っていたのですが、 All~とthey~の2つしかなく、なぜあえてここに「,」が挿入されているのかがわかりません。音声では「,」を意識した感じはなく、すらすらと一呼吸で話しているので尚更です。 直訳では 「ここの(orこれほどのorこの)技術全てと 彼ら(技術者or施設を利用している人たち)はエレベータを~」という感じになるかと思うのですが、「Can't put in an elevator.」の「put in」は「エレベーターに載せる」自動詞の動詞句かなと考えていまして、意味が分からなくなってしまいました。比喩的な表現だと思うのですが… なお、この「They」が指し示すものが、直前までの会話に3つありまして、これが翻訳を難しくしています。 1つは核ミサイル群、1つは技術者達、それから施設の利用者達になります。 情報が足りないかも知れませんが、参考になるようなご意見や 文法上のまちがいなどなんなりとご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
文法的に詳しく教えてくださいまして有り難うございました。 thereが間投詞のようになるというのは、日本人には苦手な感覚ではないかと思いました。 Easy には気持ちを楽に=落ち着いて=ゆっくり みたいな意味の関連や広がりがありそうですね。英語は簡単な単語ほど意味が広がるのが本当に難しいと思いました。 andについては、私が識っている範囲では「or」に近いのかなと思いました。「ちゃんとやらないと、さもなくば失敗するぞ」といった意味で話すときに「さもなくば」を「or」で表現するときがありますが、それに似ているような気がします。A=Bというよりも、Aが原因でBという感じです。うまく云えなくてすいません。 put inは自動詞ではなく他動詞的働きで良いんですね。 自動詞+前置詞は他動詞的に働くことが多いので、どっちか悩んでいました。アルクの用例では自動詞的な訳が多かったため、混乱してしまっていましたが、他の方も他動詞的であると仰っているので、これで安心できました。 有り難うございました。