- ベストアンサー
月代について
大名や旗本、それらの家来である主持ちの武士は、日本全国、すべからく月代を剃っていたのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>日本全国、すべからく月代を剃っていたのでしょうか。 江戸時代について述べると、全て月代を剃っています。 これは、武家の礼儀・常識です。 ちょん髷を切られる事は、武士として非常な屈辱だったようです。 ですから毎朝、月代・髭を剃りのが一般的です。 TVの水戸黄門では、髭を生やしていますが大間違いです。 当時の風紀取締りは、想像以上に厳しかったのですよ。 武家に対しては、様々な規則がありました。 出家した武士は、僧籍ですから「ツルツル頭」が一般的です。 余談ですが・・・。 武家でも地位・身分によって「ちょんまげ」の形が異なります。 水戸黄門・必殺仕事人も、娯楽であって「時代考証は100%無視」しているようです。
その他の回答 (2)
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>大名や旗本、それらの家来である主持ちの武士は、日本全国、すべからく月代を剃っていたのでしょうか。 月代を剃るのは、「兜(かぶと)」を被ると頭の上が蒸れるため、風通しをよくするために、戦国時代中期あたりから、頭頂部を剃ったのが始まり、とされています。 戦国時代の前期頃では、頭髪全体を頭頂部で揃えて切り、紐や元結で巻き上げるものでした。 江戸時代になると、世の中が「安定」したため、町人も武士にならって月代(さかやき)を剃るようになりました。 しかし、武士や町人にしても、すべて月代を剃っていたわけではありません。 「束髪(そくはつ)=ザンバラ髪に頭頂部だけ髪を束ねたもの」 「惣髪(そうはつ)=ザンバラ髪」 「毬栗(いがぐり)=丸坊主」などは、無頼の徒や医者などの例外でした。 などもありました。 月代をどこまで剃るか、どの位の幅で剃るか、どのような形に剃るか、髷(まげ)の太さ、長さ、傾斜角度をどれくらいにするか、などで、ファッションを競いました。 また、江戸時代の幕末に近い頃では、大名家の「家老」あたりでさえ、月代を剃らない者もいました。
お礼
>大名家の「家老」あたりでさえ、月代を剃らない者もいました。 この辺のことを知りたいと思っていました。 回答有難うございました。
- webuser
- ベストアンサー率33% (372/1120)
いつの時代を対象としていますか? 茶筅髷という髷は月代を剃るタイプと剃らないタイプがあります。 あと、出家した大名や武士は月代を剃らず坊主頭の場合もあります。
お礼
茶筅髷についての御教授有難うございました。
お礼
>武家でも地位・身分によって「ちょんまげ」の形が異なります。 こんなところにも身分が関係してくるんですね。 回答有難うございました。