• ベストアンサー

キー(調)とスケール

音楽?楽譜?の質問なのですが、 キー(調?)とスケールは関係性があるのですか? もしキーがC長調だとしたらスケールはこれではないといけない!とかそういうルールというか、決まりはあるのでしょうか? 耳コピを初めて、色々調べてみたのですがイマイチよくわかりません。 もし宜しかったら詳しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 「キー」は「調」と同じです。 「この曲のキーはEマイナーだ」=「この曲はホ短調だ」 「スケール」は、「音階」のことです。 基本的なスケールとしては、 ハ長調(Cメジャー)のスケールは、 ど・れ・み・ふぁ・そ・ら・し・ど であり、 ハ短調(Cマイナー)のスケールは、 ど・れ・み♭・ふぁ・そ・ら♭・し♭・ど および、 ど・れ・み♭・ふぁ・そ・ら・し・ど です。 基本は上記ですが、その他にも色々がスケールがあります。 これについては、ギター講座のサイトに、よく書かれています。 (例) http://www.aki-f.com/scale/ 以上、ご参考になりましたら幸いです。

nao122
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました!

その他の回答 (5)

回答No.6

   耳コピ? ~ 聞きかじり警報 ~    そもそも「キーがC長調」という表現は、矛盾しています。  ある音の高さ(キー=周波数)が「C」であっても、その曲が長調や 短調などのの音階(スケール)を示すものではありません。    あなたのいう「キー」とは、その音階の「主音 tonic or keynote」 です。「主音がC」なら「ハ長調」または「ハ短調」のいずれかです。  逆に「ハ長調の主音はC」、「ニ短調の主音はd」というわけです。    したがって、キーは12音程、スケールは24音階あります。  あなたの耳コピも、いささか疑わしいようですが、いそいで理解する よりも、よく分ったことから一歩づつ学ぶほうが近道です。    どうやら「ジャズ用語」を混同して、誤解が生じたようですね。 http://homepage2.nifty.com/top_secret/theory02_05.html  調の考え方と関係調について  

nao122
質問者

お礼

確かにちょっと間違えて覚えてしまっていたかもしれません・・・。 ありがとうございました!

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

#1の回答者ですが、 転調の話もしておいたほうがよいんですかね。 私は耳コピをたくさんやったことがあります。 その中には、 ・サビだけ元のキーと違っているもの(「青春アミーゴ」、「天国のキッス」ほか、きわめて多数) ・イントロからAメロに入る瞬間に、いきなり転調するもの(多数) ・Aメロとサビのつなぎ部分だけ、元のキーと違っているもの(コブクロの「桜」、ほか多数) ・サビの最後の1個のコードだけがキー(およびスケール)と無関係になっているもの など、様々なものがあります。 クラシックにも意表の転調をするものは結構あります。 ですから、No.2の方がおっしゃるように、とらわれないようにしてください。

nao122
質問者

お礼

またまたご丁寧にありがとうございます。 転調を詳しくありがとうございます。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

ハ長調の音階=ドレミファソラシド ハ長調の曲 =ハ長調の音階をもとにできている曲。 という関係です。 なお、ハ長調の曲であっても一時的に他の調の音階を使うこともよくあります。 例えば、コードがC・A7・Dmとなっていたら、A7の部分はニ短調の和声的短音階をラから並べた音階(ラシ♭ド♯レミファソラ)を使います。

nao122
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました!

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.3

 いけないというか理論上そういうもので絶対ではないということ、、、  基本はキーに対してそれぞれのコードが対応しますので、  CがキーだとI はC II D V Gです  DがキーだとI はD II E V Aとなりますね。  このキーが曲中で変わるのが転調です。    一番勉強してわかりやすいのは、キーと対応したコードをそれぞれ覚えて、コード譜をこのようにIやIIなどなど、、、度であらわすと、、、結構わかりやすい。  そして、巡回コードとか、一段ずつ下げていくとか気持ちいい半3度転調とか、、、  ポップス理論がだんだんとわかってきます。(というか定番のパターンがあるんですな)  これがめちゃくちゃになるのがJazzです。  Jazzは実は譜面がもともとないものらしいです。  そのうち定番曲がでてきて、、、  Comtenporay Jazzというものもできて、、、  ソロなどもそれぞれ決めあったコードの中でジャムをするわけですね、、    そして、転調の連続が、ボサノバです。  Summer Sambaなどなど、ボサノバはV転調が多いのですが、転調ありきがすでに定番になっているというもの、、、  世の中面白い音楽がたくさんあります。  だんだんとコード理論がわかってくると音楽が楽しくなりますよ。    

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/転調
nao122
質問者

お礼

難しいですね・・・ jazzはあまり聞いたことないのですがそうなんですかー。 ありがとうございました!

  • MinMin32
  • ベストアンサー率48% (41/85)
回答No.2

>キー(調?)とスケールは関係性があるのですか? あります。 基本的なルールはありますが…… その基本にのっとっているのは童謡や小学校唱歌の短めの曲だけ、と思ったほうがいいです。 耳コピという言葉が出るのですからポップスをやっているのだと思います。 C長調だとして、その中で部分的な転調もたくさんありますから、ルールに囚われると二進も三進もいかなくなります。 (ただ、メロディーだけならスケール内に収まってる曲も多数あります) 前の方の回答はおさえておいたほうがいいのですが、囚われすぎないようにご注意を。

nao122
質問者

お礼

なるほど・・・難しい・・・ はい、ポップスの耳コピに挑戦しております。 ありがとうございました。

関連するQ&A