• ベストアンサー

正弦の定理と余弦の定理を使った面積の求め方がわかりません

今日の学校の授業でやったことなのですが、 (1)a=7,b=8,c=13のとき△ABCの面積 (i) cosC=8^+7^-13^/2×8×7 =-1/2 (ii)sin^C=1-cos^C=3/4 (iii)S=1/2×8×7×sinC =1/2×8×7×√3/2 =14√3 (答)14√3 となるのですが、面積を求めるときに、(i) でせっかくcosC=-1/2とだしたのに面積を求めるときの(iii)で使われていません。 何のために求めたのでしょうか? 解説よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • to9311mu
  • ベストアンサー率31% (268/842)
回答No.2

(i)・・・3辺の長さしか分かっていないので余弦定理しか使えません。 (ii)・・・面積を求めるにはsinの値が必要です。しかし、(i)で余弦定理を使ってcosの値を求めたのでそれをsinにします。 (iii)・・・あとは公式通りに面積を求めます。

その他の回答 (1)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>(i) でせっかくcosC=-1/2とだしたのに面積を求めるときの(iii)で使われていません。 >何のために求めたのでしょうか? 何のために (ii) があるのでしょうか?

関連するQ&A