• ベストアンサー

民族音楽のメロディに対する和声またはコード付けはどうしたらいいですか?

民族音楽のスケールを調べて一覧にしてみたのですが アラビアンスケールやハンガリアンジプシースケール等は♯と♭が混在しています。 アラビアンスケールは1、2、3、4、5♭、5♯、7♭で ハンガリアンジプシースケールは1、2、3♭、4♯、5、6♭、7です。 また、民族音楽ではないのですがハーモニッククロマティックスケール等も混在しています。 このような場合、どのような方法で和声、又はコード付けをするのでしょうか? ある本で3度を使わなければいいと書かれていたのですが 他にも方法や考え方などあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

   浮世絵と洋画 ~ 演歌がハモらないわけ ~    雅楽や民謡の流れをくむはずの演歌には、和声法の概念がありません。  オーケストラ伴奏などで、あたかも交響的管弦楽風に聴こえますが、 その楽譜は矛盾に満ちています。    いわゆる民族音楽も、西欧音楽の楽理論とは埒外のもので、原則的に 和声法は適用できないと考えられます。  わが国の音楽については、下記の四曲が入手可能で、傾聴に価します。   ── 謡曲《高砂》を混声四部合唱用に編曲、重厚な響きが印象的です。 /Heiji Shinoda 1896《讃美歌431 Arranged from TAKASAGO 1931-1932 》  古典的な邦楽曲が、洋楽風の和声で記譜された、きわめて希少な例。   ── Dittrich,Rudolf 編曲補筆・作譜《君が代 18801103 初演》  ユニゾンで始まってユニゾンで終り、中間部だけに和声が付きます。  なかなか風格ある趣向ですが、荘重すぎて退屈な印象を与えます。   ── 宮城 道雄《春の海 ~ 1930歌会始勅題「海辺の巖」に因む ~ 》 http://jp.youtube.com/watch?v=IAEPQCRQ-bU  19320531 シュメー初演/1968‥‥ 井上宗孝とシャープファイブ   ── 斉藤 高順《今様 ~ 弦楽四重奏曲 ~ 1957‥‥ 竜吟社》  雅楽のシチリキ(管楽器)などの重音奏法を復元した試みです。  わたしの高校時代、クヮルテットで演奏したところ、散々不評でした。  

walterp
質問者

お礼

貴重な情報ありがとうございます! 民族音楽に和声をつけてうまく響かせようと思ったらかなり趣向を凝らさないといけないみたいですね 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.2

こんにちわぁ =*^-^*= 回答が少なさそうなので、想定程度なのですが。。。 ■まず、西洋音楽で考えた場合で、短調で考えてみるとこれが一般的です。 ・自然的短調(旋律) ・和声的短調(旋律) ・旋律的短調(旋律) ・ドリアン(旋律) そうすると、ここで使われる「固有和音」は、ダイアトニックを、積み上げて作ります。 よって、「ダイアトニック・コード」も、違ってきます。 ただし、これは、基本的な音楽であり、アドリブしてしまうと、話は収拾がつきません。ということで、基礎的な範囲においては、考え方は同じだと想定されますので、民族音楽の各スケールを積み上げてダイアトニックコードを作るのではないでしょうか?

walterp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! これはスケールの上に3度積みで音を置いていくということでしょうか? それともスケール内の音で積んでいくということでしょうか?

関連するQ&A