- ベストアンサー
日本の独立
1. ポツダム宣言受託により、大東亜戦争敗戦(太平洋戦争終戦)となったという理解と言い方は正確でしょうか? 2. ポツダム宣言受託により、大東亜戦争敗戦(太平洋戦争終戦)となり、それ以降、対日平和条約(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E3%81%A8%E...と呼ばれる条約の締結・発行まで日本は独立国ではなくなった、という理解と言い方は正確でしょうか? 3. 対日平和条約の他に、講和条約というものがあるのでしょうか? 4. いわゆる、経済や対等性ということではなく、形式的上の国際的立場として、日本国の独立は何時の時点であると認識できるでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- hikaru0705
- ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.2
- atyaatya
- ベストアンサー率17% (170/959)
回答No.1
お礼
ありがとう御座いました。 いろんな名称がありますが、制度と形式においては、「サンフランシスコ平和条約」で日本は主権を回復しという、ことなのですね。つまり名称的には。 現実は主権の及ばない地域があり、主権が制限されているということですね。 アメリカがぶっつぶれない限りは、そういう事態は継続することなのでしょう。 名・実にわたる総括的理解ができ、ありがとう御座いました。
補足
貴重なURLについて厚くお礼申し上げます。