- 締切済み
頭が良いとは?
頭が良いとはどういうことだと考えますか? 皆さんの考えを聞かせて下さい。 僕は短時間でたくさんのことを覚え、それを長い時間が経った 後でも思い出すことができることが頭が良いということだと考えます。
- みんなの回答 (26)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kigurumi
- ベストアンサー率35% (988/2761)
損をして、徳とるやり生き方も、頭がいいと思います。 >僕は短時間でたくさんのことを覚え、それを長い時間が経った 後でも思い出すことができることが頭が良いということだと考えます。 記憶力はいいでしょうけど、、、、 例えば、アメリカの大学に入るには英語の試験があります。 それで何点以上ある人だけ、入学を申し込めるとなっている。 その試験で高得点をマークした人がいます。 でも、その人、レストランで注文できなかった。 ウエイターが何を言っているのか、わからなかった。 「なんで?」と不思議な現象でした。 読み書き、ヒアリングなど問われ、高得点だったのに、どうして日常の英語ができないのだろう???と。 つまり試験英語は得意だが、現実使う英語が苦手だったわけです。 TOEFLは現実使う英語のはずだけど・・・・。 それで高得点マークしたってことはリアル英語ができるはずなのに。 謎でしたが、おそらく合格するための試験勉強をしたからだと思います。 コツがあって、こうすればいいというノウハウを知っていたから、TOEFLに関してだけは、高得点をマークできたのではないかと。 他のシチュエーションとなると、TOEFL特化対策を使っても効果なしじゃないかと。 同じように、学校で成績がいいという人、偏差値が非常に高い大学を出た人。 この人たちが必ずしも、実社会で出世するかというと、「○○大学を出たのに」とか、低い評判を聞く。 テストの成績がいいだけでは、実社会は乗り越えられない。 コミュニケーション能力も高くないと。 で、上司が威張り腐っていても、ほめ殺しにして、日曜日に呼び出され、ゴルフに荷物持ちとしてついてこい と言われても、「はい」と言って従う。 彼女からは「また日曜日仕事なの もう知らない」と呆れられるほど、会社に自分の時間をとられる。 でも そういう人って将来出世する。
- ri-zyu
- ベストアンサー率30% (184/611)
才能に溺れない人と絶望に陥っても平気で生きれる人=宗教本質を見抜いた人。
お礼
仏教で言えば悟った人、キリスト教なんかでいえばキリストでしょうか? でも宗教の本質を見抜かなくても謙虚な人や楽天的・無神経な人はいますよ。 心とは脳であるなら頭が良いとは精神的なものも含まれてもおかしくないですよね。 でもすごい特殊な考えですね。ちょっとびっくりしました。
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
皆さんが普通「あの人は頭が良い」と言うときは、その方の脳味噌のハードウエアが良いという場合を言っているようです。これは、記憶力が良いとか、計算が速いとか、データーや情報の処理能力が早いと言ったようなもので、先天的、すなわち生まれながら持った能力です。 ところが、どんなに良いハードウエアを持ったコンピューターでも、ソフトウエアが良くなくては余り使い物になりませんね。それどころか、ソフトウエアさえ良ければ、少々ハードウエアが悪くてもとても素晴らしい計算結果を出すものですね。この例でも分かるように、実はソフトウエアの良し悪しは、ハードウエアの良し悪しよりもはるかに重要なのです。そして、ソフトウエアの能力は後天的なもので、本人の努力次第で磨くことができる能力です。 さて、そのような良いソフトウエアを持った方達の集まりの中で、どうやってある人を他の人たちよりも頭が良いと決めるのでしょうか。その答えは、「多数決」です。ただし、その判断を下す選挙権を持った方達は限られていて、誰にでも選挙権があるわけではありません。その選挙権は、自分は頭が良いと言う自信を持っている方達にのみ与えられます。そのような自信を持っている方達がお互いに議論していると、こいつは俺より頭が良いやと、皆が言うようになる方が出てくるものです。そのようにして、最も多く票を得た方を、頭が良い方というのです。 このことは、あらゆる芸術でも同じです。絵画や音楽などの良し悪しを判断する場合、ほとんどの方は、良し悪しではなく、好き嫌いで判断しています。そのような方達には、その芸術の良し悪しの判断に対する投票権を持っては居りません。一方、その芸術にとことん身を捧げて来た方々は、自分でもその芸術について自信を持っているものです。例えば、一生リンゴの絵を描くことに身を捧げて来た方が居たとします。その人は何千枚ものリンゴを描いて来ました。その方が、ある時展覧会でひとつのリンゴの絵を見て、「こんな絵は私にも描けなかった」と感じた場合、その絵は間違いなく良い絵なのです。でも、その判断は、まだ一人だけの判断なので、本当に良い絵かどうかの決着はついていません。そこで、リンゴを描くことに身を捧げ自信を持っている他の多くの方に、その絵を見せて、その中の多数の方達がこれは良いリンゴだと言った絵が、良いリンゴの絵と認められるのです。 同じように、頭の良し悪しも多数決で決められるわけです。もう亡くなった物理学者ですが、ノーベル賞をもらった朝永振一郎さんは、そう言う意味で頭の良い方だったと聞いています。
お礼
斬新ですね。 ハードウェアが記憶力や、計算能力、情報の処理能力にあたるとすれば ソフトウェアは何にあたるのでしょうか? また、そのソフトウェアはハードウェアによってインストールできない ものがあったり、インストールしても正常に動作しない場合があったりしますか? 人の頭をコンピュータに例えるとなかなか面白いですね。 ちなみに僕のハードウェアは芸術との互換性がどうもないみたいです。
- 207eden
- ベストアンサー率26% (24/92)
人間は社会性のある生き物です。 ですから、頭が良いということは、社会適応性が高い、またその延長線上での意味合いでは、下記に集約されると思います。 1:環境の変化に順応し、自己の利益、他者の利益に関しての意思決定を持つ 上記の利益を情緒的利益とイメージしてみてください。情緒的な利益とはすなわち幸福に生きる事だと言えます。幸福に生きる事が人間の最大の欲求と思います。お金持ちになることも、同じように幸福感を与えてくれる要素です。また経済的安定は、心の平安をもたらします。 いかに自己に便益が多くもたらす環境を構築していくか、またその過程での努力、そういうものはすべからく「良い頭」がもたらしてくれるものです。 質問者さんが、仰る記憶力のことですが、高い機能の一現象と思いますので、「頭が良い」ことの資質の一つと思います。しかし記憶力が良いことで、人間が満足に、幸福に生活できるわけではありません。 やはり環境全般をコントロールし、望みを具現化させる強靭な意思を持つこと、また現実の生活で実行すること。それを管理することのできる人格の構築能力が「頭が良い」ことと言えるのではないでしょうか。
お礼
自分自身を幸福にできることが頭が良いということですか・・ でもそれなら、幸福のあり方によっては環境をコントロールしなくても 幸福になることはできると思います。
- mmky
- ベストアンサー率28% (681/2420)
頭が良いとはどういうことだと考えますか? 戦前は優秀な人材は皆、陸軍士官学校や海軍士官学校へ行ったそうです。記憶力も良かったんでしょうね。でも戦史を読むととんでもない馬鹿なことをして負けてるんですね。最近は東大でしょうか、早稲田・慶応なんでしょうけど、金融や経済予測はさっぱりあたりませんね。あたらないのは天気予報なみですね。なにを言いたいかといえば、頭がいいという判断基準は学校にしかないということなんです。社会での評価はまったく違うといいたいんですね。数学の円周率を何十万桁も覚えられる人いますけど、すごいことはすごいんですけど、社会ではそれでといわれるんですね。一芸に秀でたすごい人いっぱいいるからね。一代で企業を起こすような方は、体力とゴルフはめっぽうつよいが頭はよくなさそうみみえますね。でもお金に対する嗅覚はすごいんですね。不思議なものですね。でも学校ではお金のもうけ方教えないでしょ。だから経営者から見るととんでもなく頭が悪く見えるんですよね。というように書き込むと何をして頭がいいのかがわからなくなるでしょう。頭のよしあしというのは時間を経ないとわからない不思議なものですね。
お礼
頭がいいという判断基準は学校にしかない・・つまり判断基準は 学力ということでしょうか? 社会での評価と言いますが、学校も一つの社会であると僕は思います。 ただ学校で評価されている人も、それ以外の社会では評価されない ということは確かにありますね。 ただ、もしも頭の良さを学校の判断基準で測った時、その評価が 学校以外の社会での評価とまったく違うとは思いません。 なぜなら、特に顕著な例として、新入社員として就職する時に 学歴を重視するという事実があるからです。 ちなみに僕は改めて頭が良いということについて考えると 二つの結論に達しました。 (1)頭が良いという言葉はとても曖昧で、答えようがない問いだということ。 なぜなら、まず「頭」というのは具体的に何を指すのか、 そして良いとは誰が誰と比べているのか、 これらのことが明確にされなければ「頭が良い」ということを 話し合うことができないからです。 (2)頭が良いとは感じるもの。 (1)で示したような事柄を明確にせずとも「頭が良い」という 言葉を使うことはできます。 なぜなら熱いものに触れて熱いと感じるように、何が他人より優れているのかわからないけど、 なんとなく、誰かを頭が良いと感じることがあるからです。
- ひろ(@herosh)
- ベストアンサー率33% (38/114)
頭の良さにもベクトルがあります。スポーツが競技に分かれているのと同じです。 計算が速いことも、たくさん記憶できることも、相手との受け答えで正解を導き出すのが早いこと(機転が利くこと)も、全部頭がよいということです。
お礼
なるほど。 スポーツで言えば、槍を遠くに飛ばせるのも、速く走れるのも、 投げられた球にバットを当てるのも、全部体が良いと言えるわけですね。 そう考えると、頭が良いというのはとても漠然とした言い方であることに気づきました。 ご意見ありがとうございます。
お礼
すいません、回答をしてくれたのはとても嬉しいのですが 何が言いたいのかよくわかりません。 記憶力がよくても頭が良いということには必ずしもならないということでしょうか?