- ベストアンサー
疑似正弦波について
x = cos( t ) t = 時間 疑似正弦波を作ります。 fs/2の下のどんな頻度も発生できます。 頻度変化における位相連続性は保証されます。 ↑この意味が全く分かりません。 説明をお願いできませんでしょうか? ネットで調べても理解できるレベルの内容が出ませんでした。 情報がない少ないと思いますが、 数学の知識がない為、何が足りていないかも分からない状況です。 三角関数くらいの知識はあります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
x = cos( t ) t = 時間 疑似正弦波を作ります。 fs/2の下のどんな頻度も発生できます。 頻度変化における位相連続性は保証されます。 ↑この意味が全く分かりません。 説明をお願いできませんでしょうか? ネットで調べても理解できるレベルの内容が出ませんでした。 情報がない少ないと思いますが、 数学の知識がない為、何が足りていないかも分からない状況です。 三角関数くらいの知識はあります。
お礼
大変分かり易い回答をありがとうございます。 新たな疑問ですが、私の環境の場合プログラムで波形を生成するので、 誤差は関係あるのでしょうか? それとも ここでいう機器の誤差とは、 パソコンの保持できる最大/最小の数を超えるという意味でしょうか、 実数を正しく保持できないことによる誤差でしょうか?