- ベストアンサー
簡単な問題のようですが・・・
簡単な問題のようですが、最後の2次方程式から解けません。 それとも、この方法自体が間違っているのでしょうか。 指摘、および解法をよろしくお願いします。 ~~~問題~~~~~~~~~~~~~~ A+B=10 A×B=40 A,Bの値をそれぞれ求めなさい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 私がやってみた場合 ~~~解~~~~~~~~~~~~~~~ AをX,BをYとする。 それぞれXを右辺へ移項し、 Y=-X+40 Y=40/X とする。Y=Yなので -X+40=40/X 式をまとめると、 X²-10X+40=0 となりますよね。ここからができないのです。 というか、ここまで計算があっているかどうかも分かりません。 江戸時代の人が、解いた問題と聞いて、その方法も知りたいと思います。どうぞ、よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
中3の方でしたか。(息子と同じだ^^) 複素数については、改めて習うと思いますが、簡単にいえば i^2=(-1) となるような特殊な数、i(これを虚数単位といいます)を考えて、a+bi (ここでa,bは実数、つまり普通の数) の形の数をつくります。 これを複素数といいます。あの問題の場合、 答えは X=5+√15i (このときY=5-√15i) および X=5-√15i (このときY=5+√15i) になります。これ以外に解はありません。 ・・・ですので、もし中三の学習範囲内での問題であるとすれば、この問題は明らかに変ですし、また江戸時代の和算の範囲内で解くのも無理でしょう。それですので、問題の式のどちらかが誤っていないか、とお聞きしたのです。もし実数の範囲で考えるのなら、A+B=10 であれば、A×B は最大値は25(A=B=5の場合)で、40にはなり得ません。 また逆に A×B=40なら、A+B の最小値は4√10で、(A=B=2√10のとき)これは12.32・・ですから、10より大きくなります。ですから、実数の範囲では、この問題には「解がない」ということになってしまいます。 どこかがおかしいようです。
その他の回答 (4)
- dxdydzdw
- ベストアンサー率43% (85/197)
すいません、さっきの答えで 4√10 が 12.32・・・ と書いたのは、 12.64・・・ の間違いでした。
- dxdydzdw
- ベストアンサー率43% (85/197)
とすると、最後の式、 X^2-10X+40=0 は、正しい訳です。これを解くと、Ans1の方の言われるように、 X=5±√15i になるのですが・・・これができないということは、 1)二次方程式の解の公式をご存じでない場合。 2)複素数の概念をまだ習っておられない場合。 のどちらかでしょう。また、江戸時代にこれを解く、ということになると、複素数という概念をもってこないといけないわけですので、無理数や三角法の段階ならともかく、限りなく?がつきます。 元の式、どこも間違ってないでしょうか?
補足
いろいろ考えていただき、ありがとうございます。 自分は中3なので、二次方程式の解の公式は知っていますが 複素数の概念については?です。 5±√15iのiとはなんですか? 5±√15iをXに代入して、(5±√15i)Y=40 (5±√15i)+Y=10になるのでしょうか。
- dxdydzdw
- ベストアンサー率43% (85/197)
「問題」の方では、A+B=10なのに、「解」のほうでは10であるべき箇所が40になっています(Y=-X+40)。どちらが正しいのでしょうか。
お礼
すみません。解のほうが間違っていました。 誤:Y=-X+40 正:Y=-X+10 です。すみませんでした。
- R_Earl
- ベストアンサー率55% (473/849)
> X²-10X+40=0 > > となりますよね。ここからができないのです。 解の公式を使えば、 X = 5 ± (√15)i となります。 > 江戸時代の人が、解いた問題と聞いて、その方法も知りたいと思います。どうぞ、よろしくおねがいします。 これに関しては分かりません。
お礼
>もし実数の範囲で考えるのなら、A+B=10 であれば、A×B は最大値>は25(A=B=5の場合)で、40にはなり得ません。 >また逆に A×B=40なら、A+B の最小値は4√10で、(A=B=2√10の>とき)これは12.32・・ですから、10より大きくなります。 なるほど、頭の整理がつきました。納得です。 やはり、問題のミスでしょうか・・・でも、プリントにはしっかり… でも、すっきりしました。いろいろ考えてくださってありがとうございました。