• ベストアンサー

0の0乗は1、にしたい(その4)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4347011.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4355129.html -- 続き http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4375134.html -- その3 の続きです。 0^0を極限値から求める方法について考える。 候補は、次の3つである。(右極限値のみ考える) (1)lim[y→+0]0^y (2)lim[x,y→+0]x^y (3)lim[x→+0]x^0 (1)について、lim[y→+0]0^y=0である。しかし、P=0^0と置くと lim[y→+0]0^y =lim[y→+0]0^(0+y) =lim[y→+0]0^0*0^y =lim[y→+0]P*0^y =P*lim[y→+0]0^y =P*0=0 つまり、この極限値は0^0の値とは関係なく0となるので、0^0は決定できない。 (2)について、極限値lim[x,y→+0]x^y=Lが存在するとは、 任意のεに対して δx,δy を適当に選べば、次のことが成立することである。 ∀ε>0, ∃δx,δy>0 s.t. ∀x,y∈R, 0< x-0 <δx, 0< y-0 <δy ⇒ |x^y-L|<ε ところが、x→0の値とy→0の値は異なるため、次の様に修正を行う。 ∀ε>0, ∃δx,δy>0 s.t. ∀x,y∈R, δx/2< x-0 <δx, δy/2< y-0 <δy ⇒ |x^y-L|<ε (x/2)^y=x^y*(1/2)^y≒x^y (|y|≪1) x^(y/2)=√(x^y) であるので、任意のεが存在するためには、L=0またはL=1でなければならない。 しかし、x>0, y>0 であれば x^y>0 であるので、L=1 である。 (3)について、lim[x→+0]x^0=1であり、 lim[x→+0](x+y)^0=1 も任意のy∈Rで成り立つ。つまり、(1)のような問題はない。 また、xの逆数(乗法の逆元)について (A)x*x^(-1)=x^1*x^(-1)=x^(1-1)=x^0=1 (B)1=□*xの□を1/xと表す という2つの意見があり、xの逆数はx^(-1), 1/xの2つがある。(続きの#49) (A)と(B)で定義される逆数が等しければ、 x^(-1)=1/x これがx=0^0でも成り立つとすると、 (0^0)^(-1)=0^(0*(-1))=0^(-0)=0^0=1/0^0 よって、0^0=1である。 いずれも、0^0=1を否定しないか、それを肯定しています。 この考えに、問題はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.14

←No.12 補足 > これも、理由は「未定義」だから、なんでしょ? > そして、「連続でない」から「未定義」なんですよね。 > それとも、常識または慣例だから「未定義」なんでしょうか。 > それとも、定義すると不便だから「未定義」なんでしょうか。 私が「未定義」を推す理由は、 第一に「定義すると不便だから」であり、 また、「常識または慣例だから」でもある。 間違っても、「連続でない」ことから「未定義」であることが 導けるなどとは、言っていない。そんなことは、できようもないし、 むしろ、そんなことはできないのだ というのが、 私が君に強く訴えたい点だ。 「連続でない」から「定義すると不便」であり、そのことが、 「未定義」としたい理由にはなっているが。 あくまで、主観的な判断である。 > 私としては、「0^0≠1 を導くことができる」が導けないのであれば > 十分なのですが… この辺の行間に滲む、0^0=1 がどこかから導ける という発想が 根本的な間違いである と考えている。 0^0=1 と定義した、べき乗の別バージョンには、それなりの使い勝手 があり、そうのようなものを定義する意義は否定しない。 そのことは、(その1) No.10 から一貫して述べている。 変な理屈は捏ねず、「私は、主観的な理由から 0^0=1 にしたい。」と 正直に告白すればよいのだ。Knuth のように、同じ趣味の人もいるだろう。 特殊な、個人的な趣味の話なのだ ということを忘れなければ、 問題は無い。 証明できる事実は、自然数 y について、掛け算の反復で素朴に定義した x^y と一致し、任意の実数 x,y について連続かつ指数法則を満たすような 2変数関数 x^y は存在しない ということだけだ。 そこから出発して、 0^0 を定義せず、定義域全域で連続かつ指数法則を満たす通常の x^y を定義する立場もあれば、 y を有理数に制限して、0^0=1 かつ、定義域全域で指数法則を満たす x^y を定義する立場もある。 両者は、違うものを「べき乗」と呼んでいるだけで、 どちらかが間違っているというものでもない。 ただ、一方の定義は普及しており、もう一方は「オレ流」である というだけの話だ。 「べき乗」を2種類定義すること自体、煩瑣で不便だとは思うが… 「オレ流」の選択を普及させるための活動として、それが 何かの方法で証明できる事実であるかのように語るのは、不正直である。 君の不正直な語り口が気に入らないことは、Wikipedia の誤引用による 情報操作 (その1) No.26 の時にも述べた通りだ。

fusem23
質問者

お礼

違いがはっきりしてきましたね。 さらに問いたいのですが、べき乗は2種類ではありませんか? >0^0 を定義せず、定義域全域で連続かつ指数法則を満たす通常の x^y >を定義する立場もあれば、 >y を有理数に制限して、0^0=1 かつ、定義域全域で指数法則を満たす x^y >を定義する立場もある。 0^0を定義せず、定義域はx>0, y∈Rで、指数法則を満たし、連続な関数と、 0^0を定義し、定義域はx∈R, y∈Zで、指数法則を満たし、不連続な関数(多価を許せばyは有理数に拡張可能)と、 2つの関数を合成したものが、べき乗であると言えませんか? 2つの関数は、階乗とデルタ関数のような関係ですが、定義域が部分集合の関係になっておらず、1つめの関数を無理に拡張すると、奇妙なことが起こります。 たとえば、(-1)^1は-1ですが、これは連続性を満たしていません。 0^0に値があるのに、連続でないのは、(-1)^1と同じ理由かもしれません。 >私が「未定義」を推す理由は、 >第一に「定義すると不便だから」であり、 >また、「常識または慣例だから」でもある。 念のために確認しますが、何が不便なのでしょう。 「不連続だから」に戻りませんか? それ以外の実例を示してもらえたら、分かり易いのですが… >変な理屈は捏ねず、「私は、主観的な理由から 0^0=1 にしたい。」と そうかもしれませんね。 でも数学は、その主観を認め合うものじゃありませんか? 計算は10進数でするのが常識です。 でも、2進数も認められます。 認められるかどうかの基準は、それが矛盾を含んでいないかどうかだけです。 記号や関数の定義など、常識は作られますが、それは理論とは、何の関係もありません。 今回の場合は、べき乗をどう定義するか、という問題を含んでいますから、それは実用的で便利なように定義すれば良いでしょう、10進数を選んだように。 でも、こういう仮定ではこうなりますか?という質問に、その仮定は常識から外れていると答えるのは、止めて欲しいですね。 ありがとうございました。

fusem23
質問者

補足

お礼の誤記を訂正します。 >2つの関数は、階乗とデルタ関数のような関係ですが デルタ関数ではなくて、ガンマ関数でした。 No.17で引用されてますが、こちらもガンマ関数です。 話は通じているようですが、すみませんでした。

その他の回答 (27)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.7

自分の使っている電卓で 0^0 が 1 になったからといって, それが世界の常識と思っちゃいかんだろ>#1. ちなみに私の手元の電卓では 0^0 が「?」になった. そういえば, 「0^0 を 5 で割った余り」と 「5^4 を 5 で割った余り」は 等しい方が好きですか?

fusem23
質問者

お礼

何か罠があるんでしょうか。 余りはもちろん、1と0で異なります。 ありがとうございました。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.6

誤字訂正: それは、「0^0=1 であって欲しい」と仮定したら 「0^0=1 である」と結論された というだけのことではないか。 そういった循環論に、何か意味はあるのか?

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

誤りだらけ。 (1) についての考察の誤り: そこでの「0^0は決定できない」は、正確には、 そこに書いた式変形からは 0^0 の値は決定できない ことを意味しており、lim[y→+0]0^y を考察することが 無意味だということではない。 貴方の式変形が、無意味だっただけだ。 (2) についての考察の誤り: そこでの「L=0またはL=1でなければならない」に至る考察は、 lim[x,y→+0]x^y の収束性を証明なく仮定している。 実際には、lim[x,y→+0]x^y は、二重極限の意味では発散する。 (3) についての考察の誤り: lim[x→+0]x^0=1 という計算は正しい。ただし、 それが 0^0 の値と何の関係があるのかについては 何も述べていない。無意味というか、前後の文との脈絡が無い。 その後の部分の誤り: 以前にも指摘したが、x^y が (x,y)=(0,0) では連続でなくても よいが、(x,y)=(0,0) でも指数法則は成り立たなくてはならない と仮定する理由は何か? その理由が「そうあって欲しいから」 であれば、それは、「0^0 であって欲しい」と仮定したら 「0^0 である」と結論された というだけのことではないか。 そういった循環論に、何か意味はあるのか?

fusem23
質問者

お礼

>実際には、lim[x,y→+0]x^y は、二重極限の意味では発散する。 やっぱり、この意見は変わらないみたいですね。 #私もちょっとネタ切れですが… >(x,y)=(0,0) でも指数法則は成り立たなくてはならない と仮定する理由は何か? まず、xの逆数は何だと思いますか?x^(-1)?1/x? あと、理由も答えてもらえたらと思います。 今回は、それを等しいと置いただけです。 ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

なんというか.... 少なくとも (2) の論はめちゃくちゃです. いろいろ突っ込むポイントはあるんだけど (さしあたり 3か所は見つかった), とてつもなく巨大な穴を 1点: 任意の x > 0, y > 0 に対して f(x, y) > 0 であるとしても, それだけでは lim[x, y→0] f(x, y) > 0 を導けません.

fusem23
質問者

お礼

なるほど。 では、L=0またはL=1なのでしょうか。 ありがとうございました。

  • myda
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

いろいろあるのですが. 続きの#49のことなんですが,「xが0でない場合は」計算した結果,x^(-1)=1/xが成立するといっただけで,逆数は1/xとは言ってないです.あくまで逆数はx^(-1)です 次に,(1)について.「lim[y→0] 0^yが0^0に収束しないなら」が条件ですよね? 今回はP=1だという主張も入ってますね? そうなると(その3)の命題は変わってくるはずで, [示したいこと]0^0=1 [そのために示したいこと@]0^yは0^0に収束しない [@を示すための仮定]0^0=P(Pは任意) となります.すなわち,(その3)の命題は, 「すべてのP in Rに対して((0^0=P)なら(0^0は0^yに収束しない))」 これは否定されているので(P=0のときは明らかに偽),(1)は0^0=1を否定することになりますが?

fusem23
質問者

お礼

>あくまで逆数はx^(-1)です 何度も同じことは書きたくないので、私と別の主張をするなら、私がお礼で書いたことを否定してから始めませんか? >次に,(1)について.「lim[y→0] 0^yが0^0に収束しないなら」が条件ですよね? (1)にそのような条件は書いてませんが… >今回はP=1だという主張も入ってますね? (1)だけでは、その結論は出てきません。 (1)にはその主張は入っていません。 >そうなると(その3)の命題は変わってくるはずで, >[示したいこと]0^0=1 変わってません。示したいこともこれではありません。 >[そのために示したいこと@]0^yは0^0に収束しない これも示したいことではありません。 その4のどの文章を見て、そう判断したのか示していただければ助かります。 ありがとうございました。

  • orcus0930
  • ベストアンサー率41% (62/149)
回答No.2

まずは、誰も0^0=1を否定はしていない。 (2)に関して、 x軸上からの極限と、y軸上からの極限が考えられていない。 x^yが複素数の値を持つとして、 x=0かつy<0 以外のすべての範囲、方向からx=y=0への極限を考えるべき。 (右極限に限るべきではない) (3)に関して、 y=-xの場合を除外すれば正しい。 (任意のyで成立するためには、yがxに従属する場合でも成り立たなければならない) その後に書いてあることに関して、 0^0で指数法則が成り立つなら正しいが、一般には0^0は未定義なので、指数法則が成り立つことを示す必要がある。 (0^0)^(-1)=0^(0*(-1))ができることを示す。 また0^0=1/0^0では0^0=1,-1の二つが出てくる。 もちろん0^0が値を持つというのが大前提であるが

fusem23
質問者

お礼

>まずは、誰も0^0=1を否定はしていない。 0^0=1しかありえない、ということも肯定してもらえますか? >x軸上からの極限と、y軸上からの極限が考えられていない。 x軸上からの極限は(3)、y軸上からの極限は(1)と思っていましたが、違いますか? >x=0かつy<0 以外のすべての範囲、方向からx=y=0への極限を考えるべき。 x<0, y>0とx<0, y<0には、複素数で考えても答がありません。 x<0, y=0とx>0, y<0は、それぞれ(3)と(2)の議論と同じになるでしょう。 >一般には0^0は未定義なので、指数法則が成り立つことを示す必要がある。 指数法則の説明で、0^0に対して成り立たないと明記されているのは見たことありません。 0^0を1以外に定義すると、指数法則に反してしまいます。 つまり、0^0は1以外に定義できないのです。 定義するなら1以外に無く、1と定義しても矛盾がないのに、それでも定義しない理由はなんですか? 今回、極限値を考えても1以外にはあり得ないと言っているのですが… >また0^0=1/0^0では0^0=1,-1の二つが出てくる。 0^0*0^0=0^(0+0)=0^0 これも利用すれば、-1は否定されます。 ありがとうございました。

  • splwtr
  • ベストアンサー率16% (75/461)
回答No.1

電卓でも、0^0は1です。 したいのでなくて、そうなんです。 貴方にとって、 1+0 は、どんな答えですか? たぶん、証明及び過程を追求されてると思いますが なんで、数学は10進数で考えるのか? それも、ついでに、証明して欲しいです。 以上

fusem23
質問者

お礼

>電卓でも、0^0は1です。 電卓ではそうでも、常識では未定義だそうです。 >貴方にとって、 >1+0 >は、どんな答えですか? 常識で答えるしかありませんが、1です。 >なんで、数学は10進数で考えるのか? >それも、ついでに、証明して欲しいです。 数学は、10進法で考えている訳ではありません。 表現方法として使っているに過ぎません。 2進数で考えても、因数分解の方法が変わるということはありません。 なぜ10進数か、については、慣れでしかありません。 2進数なら、九九を憶える手間が減るのですがね。 ありがとうございました。

関連するQ&A