• 締切済み

数学I 図形と計量

わからない問題があるのでわかる方は教えてください!! 底面が一辺の長さ2の正方形で、OA=OB=OC=OD=3である四角錐OABCDを考える。 このとき cos∠AOB=7/9、cos∠AOC=5/9 である。 Oから平面ABCDに下ろした垂線と平面ABCDの交点をEとするとき、OE=√7である。 さらに、線分OB、ODを2:1に内分する点をそれぞれG、Hとし、平面AHGと線分OC、OEの交点を それぞれI、JとするときAG=√33/3、AJ=ケ/コ である。 ここで、OI=a、JI=bとおくと、OJは∠AOIの二等分線だから、b=(サ/シ)aと表され、 OI=ス/セである。 さらに△IHGの面積をS1、△AHGの面積をS2とすると、S1/S2=ソ/タである。 途中までは解けたのですが… というか図の書き方がわからない…!! 平面AHGと線分OCの交点ってどこだろう!? 多分私が変な勘違いをしてるだけだと思うんですが… あっ。ちなみに答えは、 AJ=5/3、b=(5/9)a、OI=3/2、S1/S2=1/2となっています。 よろしくお願いしますっ!!

みんなの回答

  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.1

途中まで解けたのは,すでに数値化されている箇所ですね. 図の描き方が分からないのは,ここではアドバイスが難しいかもしれませんが,以下の通り. テストには活きませんが,自宅学習ならば,見える線は実線で太く,見えないけれど奥にある線は点線,新しく加えた点や線は色線で,やはり見える箇所と見えない箇所で実線,点線で分ける. 細かくてよく分からない場合は,ものすごく大きく描いてみる. または,平面を真横から見てしまったかのように,広いはずなのに小さい場合は,図形の向きを変えて描いてみるのが良いでしょう. それでも不満ならば,さまざまな角度から見直して,その度に平面で描いていくと分かりやすくなります. △AGHなんかは,見取図ではつぶれるかもしれません.しかし,△AGHの面を取り出して,その部分だけ長さや角度の情報などを書き入れて,見取図と併せてみればいいでしょう. 質問にある 「平面AHGと線分OCの交点ってどこだろう!?」については, 問題の中で誘導的に算出するようになっています. なので,AJを求める時点では「この辺だろう」という感じで良いです. さて,AJですが,△AGHを書き出せば,すでにある情報から,  AG = AH = √(33)/3 また,△OBD∽△OGH より,  GH = 4√(2)/3 △AGHでAG=AHより,  GH⊥AJ , JH = GH/2 = 2√(2)/3 よって,直角三角形AHJより,三平方で  AJ = 5/3 サ/シ は,△OAIでOJが∠Oの二等分線なので,  OA : OI = AJ : JI これより,b = (5/9)a また,△OAIで∠Oについて余弦定理より得た式と,b = (5/9)aより  a = 3/2 (a = 6 は不適) これより,b = 5/6 四角形AGIHにおいて,AI⊥GH(説明済)より, S1/S2 = JI / JA = 1/2 よろしいでしょうか?

関連するQ&A