- ベストアンサー
空間座標とベクトルの問題!回答法が分からないお悩みあり
- 四面体OABCの性質や点D、Eの座標などを解説します。
- 線分ABを内分する点DやDEのベクトルの性質について解説します。
- D、E、Cが同一直線上にあることの証明を解説します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
とりあえず(1)だけいきます・・ △OABに余弦定理を適用 AB^2=OA^2+OB^2-2×OA×OB×cos∠AOB より AB^2=1^2+2^2-2×1×2×(-1/4) =5+1=6 AB=√6 次に ADとDBの長さの比をx:1-xとすると AD=√6x DB=√6(1-x) なので三平方の定理から OD^2=OA^2-AD^2=1^2-(√6x)^2=1-6x^2 OD^2=OB^2-DB^2=2^2-{√6(1-x)}^2=4-6(1-2x+x^2)=-2+12x-6x^2 よって 1-6x^2=-2+12x-6x^2 12x=3 x=1/4 AD:DB=(1/4):(3/4)=1:3----->(ア)(イ) OD^2=1-6×(1/4)^2=1-(6/16)=10/16 OD=√10/4---->(ウ) 四面体OABCの体積=△OAB×OC×(1/3)より(OA⊥OC) △OAB=(1/2)×AB×OD=(1/2)×√6×(√10/4)=√60/8=√15/4 よって四面体OABCの体積=(√15/4)×1×(1/3)=√15/12---->(エ)
その他の回答 (1)
(2) 点Eは△ABC上にあるので →OE=l(→a)+m(→b)+n(→c) (l+m+n=1---(1)) OE⊥AB、OE⊥ACだから、(→OE)・(→AB)=(→OE)・(→AC)=0 →AB=(→b)-(→a) →AC=(→c)-(→a) (→OE)・(→AB)=0 {l(→a)+m(→b)+n(→c)}・{(→b)-(→a)} =-l|→a|^2+m|→b|^2+(l-m){(→a)・(→b)}+n{(→b)・(→c)}-n{(→a)・(→c)}=0 ここで|→a|^2=1^2=1、|→b|^2=2^2=4、|→c|^2=1^2=1 (→a)・(→b)=|→a||→b|cos∠AOB=1×2×(-1/4)=-1/2 (→b)・(→c)=|→b||→c|cos∠BOC=2×1×0=0 (→a)・(→c)=|→a||→c|cos∠AOC=1×1×0=0 -l+4m+(-1/2)l-(-1/2)m=0 (-3/2)l+(9/2)m=0 同じ様に (→OE)・(→AC)={l(→a)+m(→b)+n(→c)}・{(→c)-(→a)}=0に上の値を代入 して求めると l=6/13,m=2/13,n=5/13 (→OE)=(6/13)(→a)+(2/13)(→b)+(5/13)(→c)となる。----->(オ)(カ)(キ) (→DC)=(→OC)-(→OD) (1)より点Dは線分ABを1:3に内分しているので (→DC)=(→c)-{(3/4)(→a)+(1/4)(→b)} =(-3/4)(→a)-(1/4)(→b)+(→c) (→DE)=(→OE)-(→OD) =(6/13)(→a)+(2/13)(→b)+(5/13)(→c)-[(→c)-{(3/4)(→a)+(1/4)(→b)}] =(-15/52)(→a)-(5/52)(→b)+(5/13)(→c) =(5/13){(-3/4)(→a)-(1/4)(→b)+(→c)} (→DE)=(5/13)(→DC)より (→DC)=(13/5)(→DE)---->(ク) 3点DECは一直線上にある
お礼
ありがとうございます!!
お礼
ご丁寧にありがとうございます><本当に助かりました!