• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:凍結全血から核酸抽出は一般的でしょうか。)

凍結全血から核酸抽出は一般的でしょうか

このQ&Aのポイント
  • 全血からRNAを抽出する際の凍結方法についての一般的なやり方について質問です。
  • 採血から抽出までの時間は短い方が良いですが、保存する必要がある場合の凍結条件についての情報を求めています。
  • キットメーカーに問い合わせたが、凍結についての回答が得られず、凍結全血を行うのは一般的な方法なのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

血液をあつかったことはないですが、 サンプルは採取後、ただちに適切な処理をしないと、生理条件とは違う遺伝子の発現が起こったりRNAの分解が起こったりしてしまいます。 急速凍結、ディープフリーザで保存というのは良くやる方法ですが、全血だと凍結融解によって壊れた血球細胞からRNAが外液に流れ出してしまうでしょう。全血にたいしてそれに見合うだけの抽出試薬を加えてRNA精製するならそれでも良いかもしれませんが(ボリュームがものすごく大きくなりますが)、普通は血球を回収してからやることと思います。 なので、一つの方法は、全血を採取したら速やかに血球を回収してその状態で凍結保存するということが考えられます。 もっとスマートなのは、生組織のRNAを安定化して保存できるRNAlaterという試薬を使う方法です。全血に加えて室温で数日間、-20℃で長期間保存できます。-20℃では凍結しなかったはずなので、凍結融解による細胞のバーストは起こらないのだと思います。RNA抽出直前に、血球を回収して進めます。 http://www.ambion.com/techlib/tn/122/7.html http://www.ambion.com/catalog/ProdGrp.html?fkApp=13&fkProdGrp=51

AILATI
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 URLも大変参考になりました。 教えた頂いた情報を勉強し、チャレンジしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A