• ベストアンサー

偽性血小板減少

EDTA採血による血小板凝集で、抗凝固剤をクエン酸Naやヘパリンにかえて採血をしました。それでも凝集がみられる場合はどう対処したらいいでしょうか? また、EDTA凝集ではないのですが、血液像にて血小板の部分凝集がみられた場合、どの程度存在したら「PLT一部凝集」のコメントをとるべきでしょうか?(PLTが50~60万ある方はPLTの塊もちらほら認めるのdすが…。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

まずは抗凝固剤を使わず検査室で採血直後に測定できないかを検討ください。 それが不可能な場合 EDTA量を最適量の10倍加える(EDTA10mg/ml)、 ヘパリン+7mgテオフィリン/mL、 硫酸マグネシウム(MgSO4・7H2O)5mg/mL、 血糖測定用の抗凝固剤(ベノジェクトFC管)、 EDTA-2K 2mg+アミノグリコシド系抗生物質(カナマイシン等)10mg/mL、 の条件での採血が試みられています また37℃の保温することも考慮されます

参考URL:
http://www.jaclap.org/consult2001.html#20001120a
hanadaisy
質問者

お礼

早々の回答をありがとうございました。 なかなか質問できるQ&Aサイトがなくて困っていたところでした。 週明けに早速職場で検討してみます。 聞きついでにもうひとつ質問させてください。 検査室採血、直後に測定とありましたが、希釈液などなにも使用せずに プレーンの採血管で全血測定という解釈でよろしいですか?

その他の回答 (1)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

血球計測機に載る種類の樹脂製の管を使うことになると思いますが、適当なものが無いときには中のEDTAを数回洗い流して利用してはいかがでしょう。 また、目視法(Brecher-Cronkite法)や間接目視法Fnio法など教科書にのっている基礎的な方法の利用も考えてみてください

hanadaisy
質問者

お礼

重ね重ね、ありがとうございました。

関連するQ&A