• ベストアンサー

図形のベクトル方程式について

平面上の2定点O、Aと動点Pに対し、次のベクトル方程式で表される円の中心の位置と半径を求めよ。 l2OP-OAl=4 (OPとOAの上には右方向の矢印があります。) この問題で解説を見ると、2OP-OA=4を OP-OA/2=2として、 答えは半径が2で、中心の位置はOAの中点なんですが、なぜ2OP-OA=4を2で割るのかが疑問です。そして中心の位置はOAの中点というのも理解できません。この辺を説明お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

点Oを基準点とします。また基準点はどこに在ってもいいので説明の都合で、 原点(0、0)に合わせます。 位置ベクトルP(↑p)=(x,y), A(↑a)=(s,t)として、 ↑0P=↑p=(x,y)、 ↑0A=↑a=(s,t) です。   |2↑p-↑a|=4 ・・・(1)   |↑p-(1/2)↑a|=2 ・・・(2) このままで中心C(↑a/2)、半径2の円に見えればbetterですが、 これを座標表示すると。  |(x,y)-(s/2,t/2)|=2  |( x-(s/2), y-(t/2) )|=2  √[ {x-(s/2)}^2+{y-(t/2)}^2 ]=2  {x-(s/2)}^2+{y-(t/2)}^2=4・・・(3) これは、中心(s/2,t/2)=(1/2)↑a 、半径2の円です。 (1)が何故不都合かというと、これも座標表示して見ると、  |2(x,y)-(s,t)|=4  | (2x-s , 2y-t) |=4  √[ (2x-s)^2+(2y-t)^2 ]=4  (2x-s)^2+(2y-t)^2=16 となります。 このままでは、半径も中心も判りにくいので、両辺を4で割ります。 (平方しているんで、ベクトル方程式で2で割ることに対応します。)  {x-(s/2)}^2+{y-(t/2)}^2=4 結局は(3)とおなじです。 つまり、   |2↑p-↑a|=4 ・・・(1)、 |↑p-(1/2)↑a|=2 ・・・(2) ↑pの係数が2では判り難いので、 ↑pの係数を1にするために2で割って(2)が判り易いと。 さらに遡ると、  中心が原点、半径r の円は |↑p|=r と表され、  中心が↑α、半径r の円は |↑p-↑α|=r と表されます。 通常この形を円のベクトル方程式と呼ぶようです。 提題の形(1)を(2)に変形する事によって、 中心と半径が判り良くなると。

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

OBを中心とする半径rの円のベクトル方程式は、 |OP-OB|=r です。これと、 lOP-OA/2|=2 を比較して下さい。

関連するQ&A