- ベストアンサー
構造はどうなってるでしょうか?
They can feel responsible for the death of someone who they merely wished would die in a flash of anger or in a temper tantrum. wishedとwould dieのそれぞれの主語がつかめなくて困ってます。they merely wishedが挿入みたいな感じになってるのでしょうか?よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。7/29のご質問ではお返事を有難うございました。 ご質問: <they merely wishedが挿入みたいな感じになってるのでしょうか?> その考え方で結構です。 1.ここでは複合関係代名詞と呼ばれる用法が使われています。 2.つまり、関係詞と接続詞の複合した形の用法です。 3.このwhoの先行詞はsomeoneですが、この先行詞に who would die in a flash of anger or in a temper tantrum. who they merely wished という2つの節がかかっているのです。 4.訳し方のコツは、ご質問にある通りthey merely wishedを挿入的に考えるとわかりやすくなります。 訳の流れは以下のようになります。 would die~tantrum「~するだろうと」 →they merely wished「彼らが~する」 →the death of someone「人の死」 →They can feel responsible for「~に対して・・・を感じる」 5.訳例のない全文訳はこのサイトで禁止されており削除されますので、上記をヒントに訳を組み立てて見て下さい。 6.なお、このような複合関係代名詞の文はI think、I believeなどと共に使われることが多い構文ですが、ここではthey merely wished が挿入的に使われています。 例: He is a man who I believe is honest. 「彼は、正直だと私が信じている、男だ」 I believeがなければ「正直」は客観的事実になりますが、I believeを入れることで「渡しはそう信じている」という主観的な事実を示すことができるのです。 7.ご質問のthey merely wishedも、これを挿入することで「彼らが単に願っている」という、主観的な願望を込めているのです。 以上ご参考までに。
その他の回答 (3)
- googoo1956
- ベストアンサー率47% (623/1316)
○ これは関係代名詞の「挿入節」と呼ぶべきものです。(ちなみに、whoever,whicheverのように-everをつけたものを「複合関係代名詞」と呼びます。)簡単な例文で作り方を理解しましょう。 (1) I will call someone. (2) He will come to the party. ○ 上記の2つの英文を関係代名詞を用いて結びつけると次のようになります。これは通常の英文です。whoは主格です。 (3) I will call someone 【who】 will come to the party. ○ (2)の英文に「I think」をつけてみます。 (1)-a. I will call someone. (2)-b. I think he will come to the party. ○ 上記の英文を結びつけたものが、お尋ねの英文と同じ構造を持つものになります。 (3)-b. I will call someone 【who】 I think will come to the party. ○ 【who】は主格ですが、この場合には省略することができます。残った「I think 」を挿入節と呼びます。 (3)-c. I will call someone <I think> will come to the party. ○ お尋ねの英文の「they merely wished」が「挿入節」です。「would die ...」の先行詞は「someone」です。「who」を「whom」に変えることはできないでしょう。 ○ ご参考になれば・・・。
お礼
ありがとうございます。 とてもわかりやすい例文ありがとうございました。 確かに納得できました。もう一度訳を組み立てたいと思います。
- duosonic
- ベストアンサー率51% (585/1140)
They can feel responsible for the death of someone who they merely wished would die in a flash of anger or in a temper tantrum. ポイント(1) <wishedとwould dieのそれぞれの主語がつかめなくて困ってます> >これは who ⇒ whom(目的格の関係代名詞)と考えると、簡単にツジツマが合うようです。主語・述語の関係を一切変えずに、こういう文にしてみましょう: ・A mother can feel responsible for the death of her child whom the mother merely wished would die in a flash of anger or in a temper tantrum. >一瞬の怒りやカンシャクのために、短絡的に「死んでしまえ!」と思った子供が本当に死んでしまったら、母親は責任を感じるだろう。 、、、原文ではこれの motherがthey、her childが someoneになっているだけの話かと思います。どうでしょう、こうして考えると、誰がwishedで誰がwould dieなのかハッキリしませんでしょうか? 即席ですが、こんなのも同じ用法です: ・A policeman issued a ticket to a driver whom he caught making an illegal turn in a busy intersection. ポイント(2) <they merely wishedが挿入みたいな感じになってるのでしょうか?> >つまり上の例で言うと、「母親が子供に対して端的に~と願う」ということですね。これが原文では they と someone になっているだけです。 ◎関係代名詞 who と whomとを互換的に使うことがあるようですが、明らかにwhomを使ってもらいたい時がこの例文だと感じます。 ご参考までに。
お礼
ありがとうございます。 確かにこのように考えるとはっきりと見えてきますね。 互換的に使うことがあるのですか。勉強になりました。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 まず、 someone who they merely wished would die は someone という名詞とその修飾語ですが、これを元の文に戻すと They merely wished (that) someone would die. です。 つまり、 wished の主語は、文頭の They であり、 would die の主語は、someone です。 ここまでわかれば、その他についても何とかなると思います。
お礼
ありがとうございます。 これらのことをふまえてもう一度訳してみます。
お礼
ありがとうございます。 いえいえこちらこそ本当にありがとうございました。 複合関係代名詞ですか知りませんでした・・まだまだ勉強不足です。 しかしおかげさまで例文も書いていただき理解できました。