- 締切済み
日本語の文法について
「~がる」と「~ふりをする」の区別を教えてください!例えば、強がると強いふりをする。痛がると痛いふりをする。言い換えられない場合とかあったら教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
はじめまして。 ご質問1: <「~がる」と「~ふりをする」の区別> 1.「~がる」: (1)形容詞・形容動詞の語幹、及び願望の助動詞「たい」の「た」について五段動詞を作ります。 (2)意味は以下の2通りあります。 1)「~という気持ちを外に表す」 例: 「うれしがる」「いやがる」 2)「~そうなふりをする」 例: 「いきがる」 (3)ご質問文にある「強がる」は2)、「痛がる」は1)の意味になります。 (4)つまり、 感情を表す形容詞では、1)の「気持ちを表す」の意味で使い、 主観的な判断を表す形容詞では、2)の「ふりをする」意味で使う ということです。 2.「~ふりをする」: (1)「ふり」は名詞です。 (2)従って「~」にくる形容詞は、連体形になり、連体修飾語の働きをしているということです。 (3)「ふり」は「外面的な見せかけ」のことですから、「~がる」の意味では2)の意味に相当します。なお、この語法では「ふり」を使う以上1)の意味は存在しません。 ご質問2: <例えば、強がると強いふりをする。痛がると痛いふりをする> 1.強がると強いふりをする。: (1)両方とも強く見せ様とする意味になります。 (2)つまり、両方とも「本当は強くない」という事実が存在します。 2.痛がると痛いふりをする: (1)「痛がる」は「痛いという感情を外に表す」ことです。 (2)「痛いふりをする」は「痛くないのに痛く見せかける」ことです。 (3)つまり、「痛がる」は「本当に痛い」、「痛いふりをする」は「本当は痛くない」という事実がそれぞれ存在します。 ご質問3: <言い換えられない場合とかあったら教えてください。> 1.「~ふりをする」の方は、名詞「ふり」にかかる用法なので、全ての形容詞に当てはまります。 2.しかし、「~がる」の方は、形容詞によっては使えない用法もあります。 例: 「若い」「若がる」 「重い」「重がる」 「赤い」「赤がる」 「長い」「長がる」 これらの形容詞は、客観的な判断として使われるため、話し手の主観で「そのふりをしたり」「そのような気持ちを見せる」という意味では使われないからです。 以上ご参考までに。
- shinsho4
- ベストアンサー率50% (80/157)
「~がる」と「~ふりをする」・・・これはよく似ていますねえ。 でも、ちょっと違うところがあります。 【~がる】には次の二通りの使い方があると思います。 (1)普通に「~の様子だ」ということを表わすいい方です。 「痛がる」「欲しがる」など。 「痛くもないのに痛がる」「欲しくもないのに欲しがる」となれば、ウソっぽく恰好だけのことになりますが、「痛がる」「欲しがる」の単独の意味は、それぞれ本当に「痛い様子」「欲しい様子」を表しているに過ぎません。 (2)いかにもそのようであるようにみせる。 「強がる」「いきがる」などは、これ単独でうそっぽく、恰好だけの感じがします。 【~ふりをする】これは、ほかの人からそれと感じられる様子をする、ということで、まあ演技をするようなものでしょう。 この言い方は【~がる】の(2)とよく似ています。 ですから、質問文の「強がる」と「強いふりをする」はほぼ同じ意味だと思いますが、「痛がる」と「痛いふりをする」の場合は、「痛がる」は本当に痛くって痛がっているのかもしれません。 交通事故で入院した同僚を見舞った人が、上司に報告しました。 「骨折が○箇所もあって、痛がっています。見ていられないです。」 こりゃ、本当に痛いんだと思います。 ★結論★ 【~がる】には(1)と(2)の二通りがあります。「がる」という接尾語が付く上の単語によってちがってくるということになります。 「~がる」のウソっぽい方、すなわち(2)の方は「~のふりをする」とよく似ています。 ★蛇足★「~ぶる」という言い方もあります。これは「振る」で「~のふり(振り)をする」と同根です。 「学者ぶる、専門家ぶる」など。
お礼
あちがとうございます。
- MockTurtle
- ベストアンサー率26% (93/350)
●「ふりをする」 これは例えば「見て見ぬふりをする」のように、事実に反してそれらしく装うことです(つまり格好だけ)。 ●「がる」 例えば「風流がる」は風流を装うことですが、「がる」がこの用法で使われる機会はどちらかと言えば少ない方で、普通は次の例のように “‥ように思う/感じる” の意味で用いられる語です。 「欲しがりません勝つまでは」 これは昭和17年に大政翼賛会と朝日・毎日・読売の各新聞社が一般募集した『国民決意の標語』の入選作ですが、ここで言う「欲しがる」とは、「欲しいふりをする」という意味ではなく、本当に欲しいと思うことです。 > 言い換えられない場合とかあったら教えてください。 むしろ言い換えられるケースの方が少ないような気がしますが‥ 寂しがり屋さんは本当に寂しいのであり、寂しいふりをしているわけではありません。また、死にたいふりをしている人は、恐らく本気で死にたがってはいないと思います ( ^^
お礼
あちがとうございます。助かりました。
- v7nV1dZjx
- ベストアンサー率10% (7/64)
本当はそうでないのにそのような態度をとるという ことで、どちらも大体同じ意味です。 >言い換えられない場合とかあったら教えてください。 名詞の場合は言い換えられません。 「バカがる」とはいえませんが、 「バカのふりをする」は正しい言い方です。
お礼
ありがとうございます。
お礼
早速の回答ありがとうございます。参考にさせていただきます