ベストアンサー gernとgerne 2008/07/06 05:49 gernとgerneは同じ意味だそうですが、人称によって変化はないですか?あと、使い分けってあるんですか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー trgovec ベストアンサー率52% (2538/4879) 2008/07/06 09:59 回答No.1 gerne の方が古い形で、今日では gern の方が多く使われるという程度の違いです。どちらを使うかは好みの問題で意味の違いはありません。 動詞ではないので人称変化はありません。 Ich koche gern(e) Du kochst gern(e) Er kocht gern(e) usw. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#111031 2008/07/06 10:04 回答No.2 gernとgerneは口調の違いだけで、一般的には”e”が付かないでしょう。品詞は”副詞”ですから、人称とか”文法性”の影響か全く受けません。独和辞書や文法書を調べましょう。私自身は、一種のクセで ”e”を付けますが。辞書の見出し語としては”gern"の項目が詳しく書かれており”gerne"は"=gern"としか書かれていないはずです。 " 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A gernとgerne ドイツ語のgernとgerneについて。 辞書では=なのですが、使い分けのようなものはまったくないのでしょうか? 例文がgernだったりgerneだったりしても、どちらかで統一して覚えてもよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 〔ドイツ語〕gernとgerneの違い 辞書によると、gerne=gernですが、本当にまったく同じなのでしょうか。それとも何か使いわけがあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ドイツ語のgernとgerneの使い分けについて ドイツ語で”喜んでする”というときに使うgernという言葉ですが、gernというときとgerneというときがあるようですが、どういう風に使い分けるんでしょうか、お教えください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ドイツ語雑誌 Spiegel ONLINE ウェブ この質疑応答欄で大変有用なことを教えていただきました。 他の方の質問、他の方の回答からです。 ドイツ語の副詞 gern と gerne の使い方波どこが違うかというご質問に、差は殆どない、というお答えでした。 この様なことは、雑誌 Spiegel にも書いてあると教えて下さいました。 実際には、 http://www.spiegel.de/kultur/zwiebelfisch/zwiebelfisch-abc-gerne-gern-a-323744.htm (1) に出ているのです。 この雑誌のホームページは http://www.spiegel.de/#ref=article-body (2) です。 ところが、私は (2) から (1) へ行かないのです。どこの何をクリックすれば移動できるかお分かりの方があったら教えて下さい。gern/gerne と似た疑問がわいたときに、利用したいのです。 〔ドイツ語〕接II「願い」助動詞の使い分け 接続法2式+gernで「…したいのですが」という表現がありますよね。 このときに使われる動詞の使い分けがよくわかりません。 Ich hätte gern、Ich möchte gern、Ich würde gern 今までに見たことあるのは、この三つですが、意味の違いがわかりませんでした。 何か違いはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 1人称(主語)を“オレ”から“僕”になおしなさい……「直す」「治す」のどっち? 以前まで、僕は1人称に“オレ”を使っていました。 いつだったか、それを母親に指摘されたときの母親のセリフ。 「主語(1人称)を『僕』になおしなさい」……そう言われたことがあったんです。 これを言われて思ったのですが、この場合の「なおす」は、 「直す」と「治す」……どちらを使えばいいのでしょうか? 「正しくする」という意味なら「直す」、 「自分の間違いなどを正す」意味なら「治す」…… 僕はそう思ってるのですが、使い分けはよくわかりません…… 前述のような「1人称をなおせ」という場合には、どちらを使えばいいのか…… 微妙なのでよくわかりません、教えてください! Ich haette den Kaese gern... Ich haette den Kaese gern duenn geschnitten. gern の意味を取りかねています。(1)とっても「薄く」(2)ただ単に Ich haette gern と同じような意味 ロシアで質問 第二変化動詞では一人称単数形яに対応する変化語尾тをつけた形は三人称複数形(ониに対応する)になりません。変化語尾の母音はиになります。 これはどういう意味ですか?また第一変化とどう違いますか? 三人称単数のS 英語で、三人称単数のSを誤って抜いてしまうと、 意味的には変化するのですか? 会話中抜けてしまっても意味は通じるのですか? オブリガード ポルトガル語の「ありがとう」は、男性は「オブリガード」女性は「オブリガーダ」と言うそうです。 これは、「オブリガード」が「感謝する」という動詞で、主語が 1人称男性か、1人称女性かで人称変化するということですか。 1人称の男女で形が違うというのは珍しいのではないかと思うのですが。 Möchtest du~? > Ja, gerne 医者?看護師?:Möchtest du Schuhe anziehen?(間違っているかもしれません) 患者 :Ja,gerne. 病院内の会話で、このようなものがありました。 この後は、医者か看護師かが、患者が靴を履くのを手伝っているようでした。 患者のセリフは、「Ich möchte gerne meine Schuhe anziehen」の省略でしょうか。 またこの場合のgerneは、どういう役割を持っているのでしょうか。 辞書には、お願いをするときの用法として似たような例文は載っているのですが、それを読んでもgerne自体がどういう意味を持っているのかはよくわかりません。 gerneがあるのとないので違いはあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 have or has 三人称・単数 使い分け have has の使い分けを子供に教えようと 思いますが、一人称、三人称などの文法について どのように教えしたらよいのかわかりません。 小学生なので簡単にわかるように アドバイスをお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ドイツ人が残したメッセージ この意味を知りたくてドイツ語を勉強をしていますが・・難しいです。 どなたかお手伝い願えませんか? 「 名前 bleib so wie du bist und mach weiler so , du bist super 」 ( 今のままでかわらないでいて、君はsuperだよ )でしょうか? bleib は 一人称、三人称の過去形だと思いますが、名前(私)宛てなので du に対する人称変化が適当かな?でもなぜ?って、そこらへんはドイツ人に聞いてみたい気もします。 ドイツ語 過去の人称変化 passierenを辞書でひくと過去passierte 過去分詞passiertとでています。 verlassenを辞書でひくと過去ich verliess du verliessest er verliess等人称変化がのっています。 過去分詞はverlassenです。 passierenのように過去の人称変化がのっていない動詞はすべての人称で同じ形なのでしょうか。 変化するとすれば原則を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 英語 英語の一人称、二人称、三人称の意味を詳しく教えていただけませんか? よろしくお願いします。 動詞の人称による変化について 一口に、動詞の人称による変化はインド・ヨーロッパ語族の共通の特色だといいます。素人判断ですがラテン語系では、将来は動詞の人称による変化がなくなるであろうことを英語(三人称単数現在のみs)が暗示しているように思えます。英語では動詞に人称による変化がないからといって動作の主が不明になることはありません。 ということは最初から動詞の人称による変化がない言語もあって、それはそれで合理的なのだと思います(日本語、中国語も?)。 さて、質問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 によれば言語の系統は30もあります。判る範囲で動詞の人称による変化の有る言語と無い言語で仕分けしていただけますか。動詞に人称による変化があることの必然性が理解できないので、実はこれの無い言語も多いのではないかと密かに期待しています。また、嘗てはあったが無くなる方向に移行中であると認められる言語が英語の他にあれば挙げて下さいませ。 よろしくお願いします。 ドイツ語の独作文 Wohin gehen bin jetzt?(これからどこへ行こうか?) という文章が市販の教材にありました解せないことがあります。 gehenは主語が「私たち」とした場合の人称変化ですが、binは主語がich「私」とした場合の人称変化です。この文章は正しいのでしょうか? ドイツ語Ruteが十字架の意味で使われている例を探 ドイツ語Ruteが十字架の意味で使われている例を探してます。 幸いKreuzとRuteが georg philipp telemann作 Ich will den Kreuzweg gerne gehen, TWV 1:884 の中の以下の二つの曲タイトルに見つかりました。 (1)Arie: Ich will den Kreuzweg gerne gehen (2)Arie: Ich küsse die Rute mit freudigem Mute で、(2)のRuteは十字架の意味で使われているか知りたいのです。Muteと韻をふんでるだけで意味は(1)同様Kreuzか、単純に鞭などと他の意味か、です。 ネット上には歌詞まではでてないようで、cdを買うまでは出来ず、でいます。 (2)のRuteの意味をご存知の方、教えてください。 あるいは、歌詞が載っている書籍をお知りなら教えてください。 Ruteに十字架はないならそれまでですが。 お願いします。 ドラえもんが、「オレ、ドラえもん」と話し出したら? マンガやアニメなどの主人公は、それぞれ使う一人称が決まっていますよね。 例えばドラえもんなら、「ぼく、ドラえもん」と「ぼく」を使っています。 では、もし彼が「オレ、ドラえもん」という一人称で話し出したら、キャラの設定やストーリーなどにどんな変化が出ると思いますか? 小さな変化でもいいので、お聞かせ下さい。 「オレ」でなく「わて、ドラえもん」とか「我が輩、ドラえもん」とか、他の一人称を使った場合のお答えでも結構です。 また、例えば「おそ松くん」のイヤミが「ミー」と使わなかったらといった他のキャラの事例も歓迎します。(それにしても、例がちと古いか。汗) 次の文は正しいでしょうか。 彼は結婚してからというもの、けっして残業しないつもりだ。 この文は正しくないですね。後ろの部分は「残業しようとはしない」とか「残業しようとはしなくなる」でしょうね。でも、「残業しないつもりだ」はどこがだめかと聞かれたらうまく答えられません… 「つもり」はやはり主語一人称のほうがいいでしょうね。「~からというもの」は何かをきっかけとして変化が起こるという意味ですね。なら後ろの文は「~なる」で変化を表すほうがいいでしょうね。 以上、よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など