- 締切済み
状態量
孤立系で考えて、平衡状態A→Bに変わる時、 不可逆⇒S(B)>S(A) 可逆⇒S(B)=S(A) となり、 状態量のエントロピーが経路に依存しているように見えるのですが、 どうなんでしょうか あと、同様に、定圧、定温、体積変化以外の仕事がないとき、 状態A→Bのとき △G=△H-T△S=Q-Qr Qrは可逆の熱 可逆⇒△G=0で Q=Qr 不可逆⇒△G<0で Q<Qr 今 Q=△HでQは状態量の変化に等しいのに可逆か不可逆かで 変わってしまっている気がするのですがこれはどういうことなんでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- siegmund
- ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1
前半: 可逆変化ならエントロピー変化がないと誤解しておられるようにみえます. 可逆変化なら dS=d'Q/T,不可逆変化なら dS>d'Q/T です. 後半: > 定圧、定温、体積変化以外の仕事がないとき はありえません. 圧力 p,温度 T,体積 V の3つが代表的変数ですが, これらは独立ではなくて3つのうちの2つを決めれば残りの1つが決まります. 例えば,n モルの理想気体なら pV=nRT です. したがって,定圧定温なら体積変化はありません.
補足
回答ありがとうございます >可逆変化ならエントロピー変化がないと誤解しておられるようにみえます. もしSが孤立系のエントロピーだったらエントロピー増大則から 不可逆変化で△S>0、可逆変化で△S=0となり△S=S(B)-S(A)よりそれぞれS(B)>S(A)、S(B)=S(A) となってしまわないでしょうか? >定圧、定温、体積変化以外の仕事がないときはありえません 僕のテキストには定温定圧で仕事が体積変化によるだけなら系のギブズエネルギーは減るか変わらないか、となっているのですが…