- 締切済み
ギブズエネルギー
定圧のときは△H=qで熱も状態量になり、q(可逆)=q(不可逆)となり、定温で dG=dH-TdS=dq(可逆)-TdS=0となり、dG=0にしかならないように思えるのですが この考えはどこが間違っているのですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- jamf0421
- ベストアンサー率63% (448/702)
No1です。定圧ということだけみて、寝言みたいな回答を書いて失礼しました。お詫びして撤回します。 定温定圧ならばdG=0です。 ご質問の本意は反応前後で定温と定圧ならば、dG=0ということに違和感があるということなのでしょうか? 一般にいえばエントロピー変化dSは、外界から貰った熱deQとした時に、 dS≧deQ/T となります。等号が成り立つのは可逆変化の時です。不可逆過程ではClausiusの非補正熱をdQ'を導入して dS=deQ/T+dQ'/T とします。ここでdQ'/Tが系内で生成するエントロピーです。dQ'>0 が孤立系のエントロピーは増大する、という熱力学の第二法則になります。自発的に起こるには必ずdQ'>0です。 これを考慮すれば、内部エネルギーの式ならば dU+PdV=deQ=TdS-dQ' とかけます。これに対応してGibbsエネルギーならば dG=-SdT+VdP-dQ' です。そして温度、圧力が一定の条件の変化の場合、 dG=-dQ'<0 ですから。つまりT,Pが一定の不可逆変化はGの減少を伴います。(dUの式からは、エントロピーと体積が一定の条件ならば、不可逆変化はUの減少を伴うことが分かります。)
- hitokotonusi
- ベストアンサー率52% (571/1086)
粒子数は変わらないとして、Gは温度と圧力の関数ですから、 定温定圧ならGが一定(dG=0)なのは当然の気がしますが。 dG = -SdT + Vdp あと、 >定圧のときは△H=qで熱も状態量になり これは状態量とは言いません。状態量は経路によらず値が決まる量です。 定圧というのは経路を指定していることになります。
お礼
回答ありがとうございました
- jamf0421
- ベストアンサー率63% (448/702)
G=H-TSですから、dG=dH-TdS-SdTで-SdTが残ります。
お礼
回答ありがとうございます >そして温度、圧力が一定の条件の変化の場合、 dG=-dQ'<0 ですから。つまりT,Pが一定の不可逆変化はGの減少を伴います 確かに不可逆のときはギブズエネルギーは減りますね。 ありがとうございました