- ベストアンサー
Does 1 mean 2? Can 2 be expressed by 1?
- I remembered this word when I was still a little boy.
- 僕は、この単語をまだ小さい子どもだったころにおぼえた(=記憶した).
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Gです。 >1. I remembered this word when I was still a little boy. >2. 僕は、この単語をまだ小さい子どもだったころにおぼえた(=記憶した). >1は2の意味を表すことがありますか? 出来ると思います。 それが「日本語のおぼえると言う単語の使い方」なのですから。 言い換えれば、身につけた、今も思い出せる、と言うことにもなるでしょう。 「記憶する作業をした」と言うことではないと私は感じます。 この意味での表現方法としては私はこれを使うでしょう。 意識して覚えた、自然にいつの間にか身につけたではなく、と言うことであれば、I learned this wordと言う表現に持っていくと思います。 また、話し方教室とか話術習得セミナーなどで、その単語への深い理解を習ったと言うことであればI learned (more) about this wordとなるでしょうし、I learned different ways to use this word. I learned deeper meaning fo this word.と言う風にrememberだけでは出せない習得すると言うフィーリングを出すには違う単語を使う事になるでしょうね。 >また、2の意味を1で表すことができますか? 身につけた、と言う意味でこの日本語が使われていると言うことであれば問題ないでしょう。 ただ、試験のために暗記したけどもう覚えていない、と言うことであればこの英文ではでないと私は感じます。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
その他の回答 (10)
No. 9です。例をあと二つ。参考にしてください。 Memorisation is often associated with surface learning approach. However, memorisation may be necessary in both deep and surface learning approaches as all learning assumes some process of remembering. http://lsn.curtin.edu.au/tlf/tlf2005/refereed/lew.html Success in exams begins long before that dreaded day, when your knowledge and memory skills are put to the test. The process of remembering can be considered in three steps: 1. Input - you have to get the information into your brain 2. Retention - hold it there and make sense of it 3. Output - then use it in situations, such as an exam or real life STUDYING FOR SUCCESS - Part 1 by Lynette Sampson
According to great educationists Woodworth, memory implies the activity of remembering. The process of remembering involves four factors - learning, retention, recall and recognition. What we remembered, must must have been previously learnt and retained and at the time of recall it must be reproduced in such a way that the relationship between the original and reproduced be clearly recognized. (http://www.educationguideonline.net/) 参考までに
- skyland25
- ベストアンサー率11% (1/9)
No.7のお礼でお尋ねの事柄への回答です。 "I remembered this word when I was still a little boy" で (イ)「僕は、この単語をまだ小さい子どもだったころにおぼえた(=記憶した).」 という意味になる、ということです。 上記の意味でrememberが使われているページがあるかどうかgoogleでサーチしてみました。 URLを貼り付けます。 私の感覚ですが、rememberは入力段階”のみ”の意味で使うことができる、というより、あくまで入力、保持、想起の全ての段階を同時に含意していて、どこに重きがあるか(Eゲイト英和辞典の記述そのままですね・・・)により、日本語訳が変わってくる、という感じなのではないでしょうか。 私にも勉強になりました。
- skyland25
- ベストアンサー率11% (1/9)
No.4です。 > I can’t remember his name.は「彼の名前が覚えられない」「彼の名前が思い出せない」の2つの解釈が可能となる 確かにどちらの意味にもなりますね。 nativeにも聞いてみましたが、"I remembered this word when I was still a little boy."という表現、とくにおかしくはないようです。 ただ、「単語を覚える」というのは、やはりlearnを使うのがより自然だと思います。
- petitchat
- ベストアンサー率40% (313/767)
#2です。 お礼をありがとうございました。 他の方への補足を拝読して漸く論点がわかりました。 すみません。ボケで・・・ 私自身も混乱した時代がありました。 でも 日常的に英語を話す環境に長い間おりましたので その経験をもとに回答させていただことにしました。 私がなぜこの場合knowという言葉を持ち出したかといいますと 御質問者様の例文だけから考えたからです。 つまり 単語を覚える というのは 知識 だからです。 knowledge につながります。 知識として覚えた場合 現在もその知識があるとして現在完了を使って表現しました。会話の場合 そうします。 覚えた時点を強調したいのなら #3様のように過去形になります。 過去形は過去形ですので 一般動詞の場合通常状態動詞と解釈はされません。勿論 「その時」「覚えた」ということでまだ覚えているという状態であることは確かでしょう。ただ状態動詞と言い切ってしまえるものではないような気がします。ですから 最初の回答で現在完了をつかいました。 ところで この remember ですが 日本人が解釈するには非常に複雑な単語だと思います。 >I can’t remember his name.は「彼の名前が覚えられない」「彼の名前が思い出せない」の2つの解釈が可能となる。」 これはその通りです。つまり知識ではありません。単純に記憶です。つまり後ろにくる目的語により意味が左右されるのです。 英和辞典の説明は日本人の解釈です。これはその編者の解釈ですね。 「入力」「保持」「想起」とはよく考えましたね。 私は今までそんなことを考えもせず英語を話したり聞いたり読んだりしていました。 確かにこの理論に従えば 仰るように「入力」の部分だけ切り離して考えることも可能な感じがしますけどね。でも 結局思い出したり覚えたりは「保持」「想起」にあたりますから そこだけの部分で使うことは無理でしょうね。使ってもかまいませんが 通じませんね 言いたいことが。 「覚える」という日本語は 単純に「記憶にとどめる」の場合と「知識として記憶にとどめる」場合があります。 「泳ぎを覚える」これも「覚える」を使いますが remember は使いません。 I know how to swim. です。 これは「泳ぎ方を知識として体得する」ということです。 日本語ってむずかしいですね。
お礼
改めてのご回答: rememberは、「そこ(「入力」の部分のことと理解しました)だけの部分で使うことは無理でしょうね。使ってもかまいませんが 通じませんね 言いたいことが。」 という部分、ありがとうございました。 ご回答前半の I've known this word since I was a kid.(#2でいただいた英文です) に対する説明もよく理解できました。 蛇足ですが、「入力」「保持」「想起」とはよく考えましたね。」とおっしゃっていますが、この記憶のプロセス〔過程〕はよく言われることだと思います。例えば、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6 の「目次」の7「記憶の過程」をご覧ください。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
#3です。 辞書などで調べましたが、I knew は、おっしゃるように「状態」(そのときすでに知っていた)と解釈される可能性が大です。know は行為にも使えますが、その場合、単に「語とその意味」「人の名前と顔」程度のものでなく、物事の本質や人間の性格とか深いところまでに及ぶようです。状態と区別するために come to know のような表現もありますが、「語とその意味」程度のものであれば I learned が最も適切だと思います。
- skyland25
- ベストアンサー率11% (1/9)
「入力」の段階だけに使うことはないのではないでしょうか。 (あ)の質問の議論も少し目を通しましたが(すみません、全部は読んでいませんし、少し混乱してしまいました)いくつかの方が、「覚える」と訳すしかない例、として挙げられた Your name is easy to remember. This is how I remembered the word when I first learned it. などは、「保持」「想起」の2段階を示している(あるいは3段階全てを含む)と考えて自然だと思います。 英英辞典を見ると、rememberには、「入力」段階のみの意味は含まれていないと思います。 「入力」段階なら、learnやmemorizeでしょう。 英語のThesaurusでlearn, memorizeとrememberを引いてみましたが、learnとmemorizeは同義語として出てきますが、rememberは同義語としては出てきませんでした。
お礼
ご回答ありがとうございます。
補足
以下に、《補足》の(1)をさらに補足します。 (あ)でご紹介した質問のご回答#4への「補足」に書いたことですが、先日『Eゲイト英和辞典』(携帯版、ベネッセ)に、rememberについて次のように書かれていることを知り私は混乱しています。 (rememberは)情報を『覚えること(入力)』『記憶にとどめること(保持)』『取り出すこと(想起)』の3つの部分を含み、そのどこを強調するかで意味合いが異なる。そこで、I can’t remember his name.は「彼の名前が覚えられない」「彼の名前が思い出せない」の2つの解釈が可能となる。」 この説明に従えば、rememberは情報の「入力」部分を強調すること、もっと言えば、 「3つの段階のうちの『保持』以降の段階を切り離して『入力』の段階だけを取り出して、そこ(『入力』の段階)にのみ焦点を当てて表現する語として用いることができる」(← 以上私の質問文から) とも解釈できうる説明にも思えるのです。 このことが今回の質問の背景です。
- Ishiwara
- ベストアンサー率24% (462/1914)
remember を「入力」の段階の意味で使うことは、ほとんどできないと思います。 文脈や状況で表現は異なりますが、I knew the word when I was a child. などが自然です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 「I knew the word when I was a child. などが自然」とあります。 が、この文ではknowは「知っている」というように状態動詞として解釈されませんでしょうか? つまり、 「僕は子どもの頃にその語を知っていた、その語の知識があった。」 ということで、記銘(入力)という行為を表すことができないのではないでしょうか?
- petitchat
- ベストアンサー率40% (313/767)
こんにちは。 関連する御質問のご回答を読んでおりましたら 何がなんだかわからなくなりました。 で 初めに戻り 僕は、この単語をまだ小さい子どもだったころにおぼえた(=記憶した). という日本語だけで 私だったらどういうかを考えてみました。 I've known this word since I was a kid. 日本語を直接英和辞典の字義に当てて文を作ると 経験から言ってネイティヴには伝わりにくい気がします。 この場合 remember は私なら使いませんね。 すみません。 remember 論議から外れてしまいまして。 「覚える」という日本語に拘りすぎると わけわからない状態になります。 know には 「認識する」という意味があります。 言葉を覚えると言うことは その「言葉の意味を認識する」と考えて私なら know を使いますね。 あくまでもご参考までに。
お礼
ご回答ありがとうございます。
- aatw
- ベストアンサー率37% (178/480)
1) I got this word when I was child(little boy). が英語的表現に近いです。 I memoried this word in my yonger day. というのも若い時に覚えた という意味になります。 remember には have been memoried という意識があるので 保持以外の用法は誤用と思います。 もちろん本来のre-memberである仲間に戻るから想起も含みますが どちらかというとRecallが思い出す、という意味に近いでしょう。 しかし remember me というように命令形だと 私を覚えておいてね、と記憶させるようにも使いますからねぇ…。 口語と文語と米英でも微妙に違うので スキッとした正解はないかもしれません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 (イ) 「I memoried this word in my yonger day.というのも若い時に覚えたという意味になります。」 の部分で教えてください。 手元の辞書やネットで引いた限りではmemoryに動詞を取り上げていません。 例えば、(http://www.onelook.com/?w=memory&ls=a) が、このように「覚える」という意味で動詞としてよく用いられるのですか? (ロ) 細かいことで恐れ入りますが、 「I got this word when I was child(little boy). が英語的表現に近いです。」 の英語の部分は I got this word when I was a child(little boy). というふうにaが必要ではありませんか?
お礼
改めてのご回答ありがとうございます。 「nativeにも聞いてみましたが、"I remembered this word when I was still a little boy."という表現、とくにおかしくはないようです。」 ⇒ 「おかしくはない」というのは、以下のどちらの意味においてでしょうか? (イ)「僕は、この単語をまだ小さい子どもだったころにおぼえた(=記憶した).」という意味を表すという意味で。 (ロ)「覚えた」か「覚えて『いた』」かのどちらの意味であるかはわからないが、(単独の)英文として自然である。 あるいは上の(イ)・(ロ)以外の意味においてであればどういう意味においてかを教えてください。 私自身は、 ・(イ)であれば興味深いと思います。 ・(ロ)であれば、そうだろうな、と思います。ただし、(ロ)の場合は、 「僕は、この単語をまだ小さい子どもだったころに(は)その語を『覚えていた』(『記憶していた』).」 (・あんな小さなときにその語を覚えているなんて信じられない、と皆さんは思っているかもしれないけれど; ・あるいは、今では忘れてしまっているけれど) という意味ではないかと想像しています。 もしわかれば教えてください。