• 締切済み

最近

Saito has just arrived in New York and this is his first day in the office. この訳として「斉藤さんは、ニューヨークに最近着任し、今日が出社一日目です。」とあります。文脈から、斉藤さんがニューヨークに着いた日と出社日(つまり今日)は同じ筈なのですが、個人的な感覚として「最近」と言う言葉は「2,3日」程度経ってから使う事が多いので、その日に有った事に対して「最近」と言う言葉を使うのかな、と少し疑問に思ってしまったのですが、これは日本語訳としては問題無いのでしょうか(問題が有るだろ、と言っている訳では有りません)?

みんなの回答

  • birdflew
  • ベストアンサー率10% (10/92)
回答No.7

調べてみました。 先ず、文脈から同日との印象はどこからうけられましたか?早朝会議に呼ばれたとしかありませんが。 それから、この例文は、シナリオの説明ですね。良くある台本のように。そうなると、ちょっと感覚が違うのです。 また、着任したと言うのは推測ではできますが、英語の文章にはそれが明確に判断できるものはありません。一緒に仕事をするとありますが、それは斉藤氏がNYに赴任したのか、それとも出張なのかわからないですよね。 たぶん、シナリオはそうなっていると思います。それをネイティブに説明し、その状況を背景に会話を作ったものでしょう。ただし、具体的には書いていない以上、和訳でそうするのはどうかなと思います。 英文としては、シナリオの説明ならこれでよいでしょう。時系列的な部分を変えてしまうことがありますからね。しかし、もう少し丁寧な説明があっても良いかと思いますが、例えば映画の台本であれば、こんなことぐらいしか書いていなく、後の詳細は監督がイメージ作りをするので。 また、意訳もかなりあります。例えば、In that case, please call me Hiro. Hiroaki is my first name.とありますが、和訳は「それじゃ、私のことはヒロと呼んでください。ヒロアキがファーストネームですから。」とあります。両方とも自然な表現ですが、お互いに解釈が含まれる意訳には違いないでしょう。「ですから」の部分はどっかに消えてしまっています。 シナリオ風なら、 NYに到着して間もない斉藤。本日、初めてオフィスに出社。 こんな感じでしょうか。 いや、初めてNHKラジオのテキストを買ってしまいましたが、面白いですね。 英文、日本分が両方とも自然な表現になるように細工されています。なので、そう言う意味では参考になると思いますが、その一部だけに注目しすぎると、荒が見えてしまうのも事実でしょう。 これはどちらかと言うと、会話が中心なので仕方ないかもしれませんが、ネイティヴと日本人がペアで作っているうようなので、飽くまで個別の表現(英語と日本語)は良いと言うことですが、それが必ずしも対訳としてはなりたたない事もあるのですね。 ご質問に戻りますが、just arrivedは「ごく最近」と言う意味なので、時間があけばjustとは言わないことだけ覚えておいてください。 英語は細かいところになると難しいので(まあ、言語ってそもそもそういうものですが)、これからもがんばってください。 (380円って安いですね!)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birdflew
  • ベストアンサー率10% (10/92)
回答No.6

これって面白いですね。 明らかに元の英語がおかしいので、それの和訳が云々と議論するほうが無意味かと。 タイミングなんですね。 例えば、早朝にNY入りし、同日の朝一番で出社したと想定した場合、その朝でのタイミングであれば、 Saito has just arrived in New York and this will be his first day in the office. just arrived を使う場合、午前中ぐらいでなければ、justは普通使わないでしょう。そうであれば、will beとならなくてはいけないのです。 Saito arrived in New York early this morning and this is his first day in the office. 午後ぐらいのタイミングならこうなりますね。朝一に到着した場合、justは使いません。 この例文のソースを教えてください。 ネイティブでもしょっちゅう文法を間違えるので、その一つの例かも知れませんが。

heartwarm7
質問者

お礼

有難うございます。 ソースはNHKのラジオ講座教本「入門ビジネス英会話」の12ページの本文一行目です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書いてみますね。 訳とは状況にあわせて訳さないで、この文章が違う状況で同じように使われてちょっと違いニュアンスが出す事もできるからとって、この本文の訳を適切とする事は「間違い」と断言できる事です。 このカテでの他の質問への回答明らかにされているように、ほかの意味合いもありますが状況によって変わってきます、とか、文脈から訳が変わります、と言うのは大切な文法ですね。 だったら、その知識を使わなくてはならない、と言う事なのですね。 使わなくてはおかしいと言うことになり、他の人には道路に急に出てはダメと言いながら自分で道路に急に出てトラックに引かれたら、人は一瞬でも「でちゃ行けないと言うことをあれほど自分では言っていたのにね」と思われてしまうわけです。 そして、その知識とは、既に今回は「斉藤さんがニューヨークに着いた日と出社日(つまり今日)は同じ」と言う文脈からの「事実がある」と言うことをどうやっても無視する事はできないですね。 無視すれば、その知識は「実力が伴わないたんなる能書き」と言うことになってしまいます。 この英文は、「着任」と言うあいまいな表現よりも、たんに、着いたばかり、と言うフィーリングをjust arrivedと言う表現から感じたほうが言いと思います。 この状況で「最近」と訳すのはやはり無理があると思いますよ。 しかし、文脈が事実「今日ではなく」「最近」と言ってもいい「幅のある近い過去」であれば、当然「最近」と言う表現は使えなくもないですが、それにしても、not too long ago, recentlyではないjustが使われているのであれば、(着いた)ばかり、と訳出するべき文法を持ちたいです。 状況によって、そしs手その状況を判断する文脈から訳が変わる事がある、と言う文法知識を使ってくださいね。 能書きだけで使えないのではあれば結局英語を知っているとはいえないと判断されても仕方ないですからね。  参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。3/17のご質問では早速のお礼のお返事を有難うございました。 ご質問: <これは日本語訳としては問題無いのでしょうか> 問題ありません。理由は以下の通りです。 1.この和訳の正否の鍵は、「最近」と「着任」の解釈です。 2.まず「着任」ですが、意味は以下の2通りあります。 (1)任地に到着すること (2)新しい任務につくこと 3.ここでは「ニューヨークに着任」と言っていますから、(1)の「任地に到着すること」の意味で使われています。 4.「最近」には、意味は以下の2通りで使われます。 (1)現在にかなり近い過去のある時 (2)少し前から現在までの時期。近頃。 5.ここでは後半で「今日」という一点の現在を表す副詞が使われていますから、それと対比する一点の過去を表す時制として、(1)の「現在にかなり近い過去のある時」の意味で使われています。 6.従って、ご質問のhas just arrivedは副詞justの使用からもわかるように、「~したばかり」という近過去・完了を表す用法として使われています。 7.つまりこの英文、和文を 着任=任地に着くこと 最近=現在に近い過去のある時 という解釈に則って訳せば 「最近(=現在に近い過去のある時、例えば2日)NYに、着任(=着いた)ばかりで、今日は、出社一日目」 という解釈になり、矛盾する点もなく、自然な意味で通ります。 以上ご参考までに。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 has just arrived は、つい最近の場合も、今日の場合も使う表現なので、 #1様がおっしゃるのと同様、「着いたばかり」と訳しておけば、オールマイティーです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T-Simoo
  • ベストアンサー率46% (37/80)
回答No.2

I agree with you. 「着任日」は「新任地での仕事に就く日」のはずですから、このセンテンスだけ見れば、 「齋藤さんは最近ニューヨークに到着し、今日が出社一日目です。」 となると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

特別な文脈がなければ、just arrivedを「最近着任」と訳すことにそれほど違和感は覚えません。 でも、「斉藤さんがニューヨークに着いた日と出社日(つまり今日)は同じ筈」という文脈であれば、「最近」という日本語訳は少し不自然だと思います。「ニューヨークに着任したばかりで」のような日本語訳が普通でしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A