- ベストアンサー
何故人間は生きているだけでは満足できないんですか?
生命を確保するのにに十分な食料と 寒さ暑さを凌げる住居だけがあれば 生き物として生きるのは十分可能なのに 殆どの人間が幸せを実感できないのはどうしてでしょうか? 愛情だとか知識欲だとか消費だとかを どうして必要とするんでしょうか?
- みんなの回答 (18)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おっしゃることはよくわかります。 でも愛情や知識やお金があったとしても幸せを実感するということはできないのではないのでしょうか?お金を持っている人はもっとお金がほしくなるでしょうし、愛情を注がれている人はもっと愛情がほしくなります。 人間の欲望は、果てしないと思います。これは欲望そのものがいけないといっているわけではありません。欲望は人間を突き動かす原動力の一つだからです。 人間が生きているうえだけで満足できないのは、人間が人生に価値を求める欲望があるからだと思います。 ほとんどの方が人生において自分の価値とか生きる意味を深く考えたことがあると思います。そしてそのほとんどが答えが出なかったはずです。 そしてお金というものが、実体がないただの権利というあやふやな存在であるにもかかわらず、社会で価値を認められているという短絡的な理由で自分の価値に置き換えてしまっている人が多々います。 しかし自分の価値、人間の本質が何かという問いに人類はさまざまな足跡を残してきました、それは芸術だったり音楽だったり、哲学、文学・・だったりさまざまな分野の原点になり、そして文化になり、歴史になり、社会になり、現在の人類というものを形作ってきたように思います。 その人間の価値は何か?幸福とは何か?というラディカルな問いに、対する思考こそが創造の原点であると思います。そしてその思考の過程にこそに人間の価値が見出せると考えています。
その他の回答 (17)
1、人間(生物)は今生きているという結果だけでは満足できません。 これから先も生きていたいという欲求があるからです。 少しでも未来では何が起こるかわかりません。 だから少しでも生きていられる確率があがるように、貪欲にものを求めるのです。 より生きていられる確率が高い方を選択するレベルに際限はありません。常により高い確率を求めます。 2、人間(生物)は自分という個の生存に最終的な目標をおいていません。 種としての存続も大事な目標です。 それも少しでも優秀な遺伝子を残したいと思っています。 そのためには現代社会では愛情と呼ばれる反応が必要なことが多いですし、その愛情を得るためにさまざまな付加価値が必要になったりします。 そうした付加価値を得るのが欲求としてあらわれています。
- big-rex
- ベストアンサー率8% (6/67)
貧乏 および貧乏性だからです。 本当の成功者は無邪気で自然体です。
Happy Planet Index イギリスシンクタンクNEFによる178ヶ国の幸福度指数。 自己申告をもとに算出されます。 1位 バヌアツ(南太平洋) 2位 コロンビア 3位 コスタリカ 4位 ドミニカ 5位 パナマ 6位 キューバ 12位 ヴェトナム 17位 インドネシア 23位 フィリピン 31位 中国 60位 インド 61位 ブラジル 63位 イタリア 81位 ドイツ 84位 台湾 88位 香港 95位 日本 98位 デンマーク 108位 英国 119位 スウェーデン 122位 フィンランド 129位 フランス 150位 米国 172位 ロシア 最下位 ジンバブエ 上記の報告から あなたは、幸せの実感と、愛情や知識欲や消費とのあいだに 関連を見出せますか? わたしは、まったく見いだせないように思うのです。 ただ、近代国家の歩いてきた道は、何かを解決しているけれど何かを置き去りにしているということが伺えますね。 ちなみにNEFのホームページでは、あなたの幸福度指数を算出できます。 8ページもあり、わたしは途中で面倒臭くなってやめましたが。。。
たぶん 問題の設定がまちがっています。 《生きていない》また《人間として生きていない》ときに そういう質問が出るのだと考えます。 《何故人間は生きているだけでは・・・》というなら 《生きている》と言っていることになります。ですが 《おお》といったら《やあ》と返せないようでは 《生きている》とは言えないのです。この質疑応答欄では 稀れにしかそのような対話は見かけませんので 《生きている》とはとうてい考えられません。 質問のここに提出する意味の全否定になりましたが 質問じたいとしても 《生き物として生きるだけ》と《愛情だとか知識欲だとか消費だとかを必要とする》とを区別していますが 意味がありません。後者が どうして 人間のいわば高等ないとなみになるのですか。高が知れているのじゃありませんか。 ★ 殆どの人間が幸せを実感できないのはどうしてでしょうか? ☆ 《生きていない》からですよ。決まっているじゃないですか。打っても響かないのに 鐘と言えますか。せめて《響けません》と答えるぐらいでなくては。だから《幸せを実感〔も〕できない》でしょうし そもそも《幸せ》を知らないのではないでしょうか。つまり 〔わたしの知っているのは日本人ですから言いますが〕 日本人は まだ 人間ではないようです。(少数の友友よ ゆるしたまえ)。 いかがでしょうか。
よく言われることですが人間は体が必要としない余計な脳が出現してしまったからではないでしょうか。この余計な脳は体から必要とされないので自分で何かを計画しなければなりません。その結果人間はほかの生物には必要がないことをいろいろおおやるのではないでしょうか。
- terraterra
- ベストアンサー率0% (0/8)
一般的に言えば 子供時代無邪気に遊んだとき を思い起こせばいいのではないでしょうか。 衣食住を心配しなくてよかった頃のこと。 不思議なことに食べるのに困ったことのある人ほどその後の人生において社会的に立派であたりしますが。 ここで思い起こされるのは若いときの苦労は買ってでもしろという言葉です。 その後学校などの教育で個の能力を伸ばす意味においての競争過程である意味個の欲を充足させようとします。 実際には教育は個の欲望を満たすために施されるものではなく社会に出自らが子を育てる段階になってそういう豊かな子供社会を維持するために大人社会に参加するのだという事を自らの子供時代を思い起こすことによって気付き我欲に執着しないということの意味の理解のための通過儀礼が必要になるように思います。 殆どの人間が幸せを実感できていないかどうかは分からないのではないですか? 幸せであるという実感は継続的持続的にあるのではなく個の人生における幸不幸、苦楽の波の中で相対的に感じるものなのではないでしょうか。
- bananasand
- ベストアンサー率21% (117/533)
素朴な問いですが、核心をついているんだと思います。 それに満足する個体は淘汰されてきたからです。 それが掟だったという現実。 ぎりぎりそうだからこそ生きている訳です。 パンドラの箱ですね。 腹が減ってもいないのに目に見える物をほしがる。 でも、良い悪い、要不要は、あまり関係なくて、単純な事実でしょう。 だからこそ、宗教、道徳、倫理は、神、愛、慈悲を説き あまりの功利性を補完するわけですね。 それも身勝手な話なんです。
- magga
- ベストアンサー率15% (56/359)
なぜ満足できないか。 常に渇愛(もっと欲しいという心)があるから。 なんで渇愛があるのか。 現象は常に変化し続けていて、掴めないものなのに、つかめるものと勘違いしているから。 ですかね。 そこからいろいろな妄想概念が膨らんで、煩悩が出てくるのだと感じています。
- looker1986
- ベストアンサー率48% (30/62)
「慣れ」があるからかもしれませんね。 どんなに幸福な環境であっても、それに慣れてしまうと その幸福を当然のように思って、今ある環境を基準にしてしまう。 そうして、いつまでも満たされることの無い幸せを追い求める。 そのような感情から解放されるには、 幸不幸の考えを捨てるしかないでしょうね。 何が幸福で何が不幸なのかではなく、 全てのことを同一視し、与えられた仕事をこなし、 今生きていることを唯一つの幸福として生きていく。 なかなか難しい生き方ですね。
- adaypajimy
- ベストアンサー率20% (201/964)
他者(大衆)の価値観に、 自分の価値観を合わせようとするからじゃないかな。
- 1
- 2