- ベストアンサー
日本政府が霊魂の存在を認めたら
日本政府が霊魂の存在を正式に認めたら日本は混乱しますか。 ギスギスした雰囲気が取れて済みやすくなるような気がします。 六法全書に『霊魂は存在する』と一文入れるのはむりですかね。
- みんなの回答 (24)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは、shift-2007さん。 著作物にはどんな種類がある? http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime1.html ************************************************************************************ なお、次にあげるものは著作物であっても、著作権がありません。 1. 憲法そのほかの法令(地方公共団体の条例、規則も含む。) 2. 国や地方公共団体又は独立行政法人の告示、訓令、通達など 3. 裁判所の判決、決定、命令など 4. 1から3の翻訳物や編集物で国、地方公共団体又は独立行政法人の作成するもの ************************************************************************************ 著作権法 http://www.ron.gr.jp/law/law/chosaku.htm 六法全書 を前にして『霊魂は存在するのか?』と、問うてみた。で、ふと思ったのが著作権 【著作権の原則的保護期間は、著作者が著作物を創作した時点から著作者の死後50年まで】 この文言が浮かんだ。ある意味、魂の存在を期間限定付きではあるが認めているとはとれなくはないか?六法全書をめくりみたとて『霊魂は存在する』の一文はどこにも存在しない。しかし、法の名のもとに今日も保護されている。霊魂という名ではない別の名で。名が沢山あると年金問題ではないがそこからもれ落ちるものいるのではないかと危ぶむ声もまたどこからかきこえてこようが、その前に上記に挙げた1.2.3.4は『著作物であっても、著作権がありません』これをどうみるかだ。著作物であっても権利主張はされていないものがあること。著作物というのだから、書き上げたものがいることだろう。書き上げまとめられた共有データベースをどれほどの人が利用してきたことか。そのことは、尊ぶべきことであって軽んじられることではないように思う。個人の権利主張とは別にそこには挙がらない名も亡き者たちがいるのだから一文を差し挟むことによって名も亡き者をさらに増やすことに繋がりやしないか。 「非親告罪」はいただけない。
その他の回答 (23)
むしろ質問者様が当然の如く前提にしていらっしゃる 「政府が霊魂の存在を正式に認めていないからギスギスしている」 という意味が全く分かりません。 質問者様の理屈によれば世界中のほとんどの国がギスギスしている事になりますが、 認めている国とそうでない国の違いを具体例で教えて下さい。
お礼
>政府が霊魂の存在を正式に認めていないからギスギスしている そうは言っていませんよ。 ギスギスしない方法論の一つとして霊魂の存在をみとめたらどうですか。と申しております。 ご回答ありがとうございます。
- A-Tanaka
- ベストアンサー率44% (88/196)
こんにちは。 はたまた難しい質問ですね。 >六法全書に『霊魂は存在する』と一文入れるのはむりですかね。 「霊魂は存在する、や、霊魂は存在しない」というのは、憲法上認められた言論の自由によって担保されています。 それは、信教の自由とも一致しており、この国に住む人々の良心にゆだねられているとしか言いようがない。 そもそも、「霊魂は存在する」という一文をどこに入れるのか?すら問題になりますよね? 例えば、信教の自由を奪うことにつながらないか?や言論の自由を奪うことにつながらないか? それだけの心配をしますよ。 では。
お礼
>「霊魂は存在する」という一文をどこに入れるのか? どこにも関連しない『その他』みたいな所はないんですかね。 >や言論の自由を奪うことにつながらないか? 政府が認めただけで信じない人はやっぱり信じないから問題ないんじゃないでしょうか。 ご回答ありがとうございました。
- Us-Timoo
- ベストアンサー率25% (914/3620)
>ギスギスした雰囲気が取れて済みやすくなるような気がします。 霊魂の存在を認めたからといって、そうなるとは思えませんが。 反対にもっとギクシャクして住みにくい世の中になると思います。
お礼
>反対にもっとギクシャクして住みにくい世の中になると思います。 なぜです?
補足
来世を信じる人にとっては年金問題の不満も半減するんじゃないですかね。
お礼
驚いた、littlekissさんがまともな回答してる。失礼!! >著作物を創作した時点から著作者の死後50年まで ほんとですねぇ、わざわざ『死後』としている所が思わせぶりですね。 概出の『礼拝所及び墳墓に関する罪』も死者に対する敬意という意味も含まれているんですかね。 ん~~~~~~。 思いつきで質問したのに悩ませないでくださいよ。 ご回答ありがとうございました。