- ベストアンサー
大学入試で高校範囲外の解き方は可能ですか?
題名どおりです。 今、高3で10日後に二次試験があります。 数学の先生から「ベクトルの外積」というのを習いました。 練習で四面体の高さを求めたりしてとても便利だなぁと思います。 数学の先生は 「二次でも使えるよ。別に高校範囲外(大学の数学の内容)だからって減点したりはしない。むしろよく勉強してるなぁって思われる」 って言ってましたが、実際どうなのでしょうか?? 他にも 例えば点A(2,3)をx+y+1=0に関して対象移動した点の求め方 対象移動した点をQ(x.y)とすると法線ベクトル(1,1)より (x,y)=(2,3)-2×2+3+1/2×(1,1)=(-4,-3) という求め方も習いました… 普通なら直線AQの中点がx+y+1=0上にあるとか、 AQはx+Y+1=0に垂直だとかを使いますが… 使っても×されたりしないですかね…??
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ここでも、他の受験生用の掲示板でもちょくちょく話題になりますが、その回答の多くは「使ってはいけない。」です。 使うなら、なぜそれでよいのかを示してからでないとアウトだという回答がほとんどで、採点者を名乗る人の回答もそうなっています。
その他の回答 (1)
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
高校の教科書に書かれていることは、無条件で(=証明なしで)使って良い。 しかし、教科書に乗ってないようなこと(例えば、ロピタルの定理)は証明なしで使えば減点は覚悟したら良い。 証明をつけて使うなら減点されないかも知れないが、定理の証明なしで使えば、採点官によっては、極端な場合は0点をつけるかもしれない。 >「二次でも使えるよ。別に高校範囲外(大学の数学の内容)だからって減点したりはしない。むしろよく勉強してるなぁって思われる」 こんな事にはならない。 色んな解答が出てくる可能性があり、当然高校レベルの知識で解ける問題を出しているわけで、範囲外の知識を使わなければ解けないとみなされるので、当然差をつけられる結果になるでしょう。 答案に書かずに、検算用にこっそり使うのは一向に構わないですが。
お礼
回答ありがとうございます! 検算用に用いたいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり教科書の解き方に従っていこうと思います。