- ベストアンサー
化学の答えの書き方
問題に、「有効数字2桁で答えよ」という指示がないのに、 解答を見るとたとえば「22.4×0.20=4.48≒4.5」 というように最終的に4.5が答えになるのはなぜですか? 教えてください。 お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元のデータの最も小さい有効数字の桁数にあわせた。 >「22.4×0.20=4.48≒4.5」 22.4・・・3桁 0.20・・・2桁 一般にはそうですが・・・。
その他の回答 (3)
- okormazd
- ベストアンサー率50% (1224/2412)
#1 補足です。 なんで、不確かさを含む桁数は1桁にしておこうとするのか。 その桁では不確かさの程度がわかるからです。四捨五入の範囲です。 それ以上の桁では値が出てもその値自体が信頼できません。
お礼
だから不確かさのある数字は1つでいいんですね。 ありがとうございます。
- okormazd
- ベストアンサー率50% (1224/2412)
#1です。 なぜ?というのを忘れました。 元のデータの有効数字の最下位桁は、測定値の読み取りや四捨五入などにより、すでに不確かさを含んでいる値です。これを使って計算した値も当然不確かさを含みます。不確かさを含む桁数を計算で多くだしても、不確かな数値が並ぶだけで意味がありませんので、不確かさを含む桁数は1桁にしておこうとすると、元のデータの最も小さい有効数字の桁数にあわせればよいということです。
お礼
くわしく説明ありがとうございます。 不確かな数字がキーなんですね!
- happy2bhardcore
- ベストアンサー率33% (578/1721)
22.4の最後の一桁は信頼できる値ではありません。(22.35~22.44を四捨五入しても22.4になるので。0.20も同様) ですので、実際の計算には一桁多く考える必要があります。そこで、この計算を(22.4X)*(0.20X)とします。 22,4X 0,20X ーーーーーーーー XXXX 4,48X ーーーーーーーー 4,48XXX ここで、4.48の8は不確定な数字Xとの足し算になるので、信頼のならない数字です。よって、8を四捨五入して4.5となります。 一般に和と差は位が多いもの、積と商は位が小さいものにあわせます。(ただし、例外もあり)
お礼
不確かな数字だから四捨五入するんですね! ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。 小さい桁数にあわせるんですね!