• ベストアンサー

微分法 曲線の接点

解法の手順が分からないので教えて下さいm(_ _)m 曲線y=X ^3-3aX+16がy=3Xに接する時の、接点の座標と、aの値を求めよ。 答えよりも、解答までの道筋を教えていただけるとありがたいです。 累乗や、X(エックス)が分かりづらくて申し訳ないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

f(x)=x^3-3ax+16 とおく. f'(x)=3x^2-3a 曲線y=f(x)上の接点(t,t^3-3at+16)での接線は y-f(t)=f'(t)(x-t) ⇔y=f'(t)(x-t)+f(t) ⇔y=(3t^2-3a)(x-t)+t^3-3at+16 ⇔y=(3t^2-3a)x-2t^3+16 この接線が直線y=3x と一致する条件は,両者の傾きと切片が一致することで 3t^2-3a=3 かつ -2t^3+16=0 ⇔t^2-a=1 かつ t^3=8 第2式より,実数解t=2のみ. このとき,第1式より a=3 また,接点の座標は(2,6)

noise84
質問者

お礼

分かりやすい解答有難う御座いました。 これを機に自分で考えるようにしたいです。

その他の回答 (5)

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.6

まず、f(x)=x^3-3ax+16 から g(x)=3x を引き、それを h(x)とします。 h(x)=x^3-3(a+1)x+16 y=f(x) と y=g(x) が接する必要十分条件は、h(x) が x 軸と接する必要十分条件に等しく、h(x)=f(x)-g(x)=0 かつ h'(x)=0 です。 つぎに h(x) を微分して、h'(x)=3x^2-3(a+1)=3{x^2-(a+1)} これより、h(x) は x=±√(a+1) で h'(x)=0 となります(すなわち、極値をとる)。 ………このあと、x=±√(a+1) を h(x) に代入して、h(x)=0 となるような a を求めても良いのですが、とても面倒。ですので、別の方法を使います。 一般にある x の関数 f(x) が x=a で x 軸に接するとき、f(x) は (x-a)^2 で割り切れます。ですので、この問題の場合は h(x) が {x±√(a+1)}^2 割り切れるような a を求めます。 実際に割ってみると、 h(x)= - {-x±√(a+1)}{x±√(a+1)}^2+{16±2(a+1)^(3/2)}となり、 16±2(a+1)^(3/2)=0 となる a は、 <=> -16=-2(a+1)^(3/2)(-16 が負であるから±の+が消える) <=> -8=-(a+1)^(3/2) <=> 64=(a+1)^3 <=> 4=a+1 <=> a=3 h(x) に x= ± √(a+1)= ±2、を代入してみると、x=2 だけがあてはまり、y=3x=6 となります。 これでもしわからなければ聞いてください。

noise84
質問者

お礼

√が出てきているせいか、ちょっと高度な解法になっている気がします。なかなか簡単に思いつかないですよね。解答有難う御座いました。

回答No.5

ご質問が『微分法』という話だったので, その方針の解法を先にマスターすることをお薦めしますが, 比較のため, そろそろ違う方針の解法もいかがでしょうか. 基本方針は, 2つの整関数 f(x), g(x)があるとき, 2曲線y=f(x), y=g(x) が接する条件は, 『整方程式 f(x)-g(x)=0 が 重解x=α をもつ(αは定数)』⇔ (因数定理より)『整関数 f(x)-g(x) が (x-α)^2 で割り切れる(αは定数)』です. 要するに, 連立方程式を解いたとき, xの意味で重解(正確には, 少なくとも2重解で, 例えば3重解でも良い.) をもつことが条件です. [別解] f(x)=x^3-3ax+16 とすると, 3次関数 y=f(x) と 直線y=3x のグラフが接する条件は, f(x)-3x は3次の係数が1の3次関数より, f(x)-3x=(x-α)^2・(x-β) ・・・(1) となる実数の定数α,βが存在することで, (1)⇔x^3-3(a+1)x+16=(x-α)^2・(x-β) これはxの恒等式なので, 係数比較により x^2の係数 0=-2α-β ・・・(2) xの係数 -3(a+1)=α^2+2αβ ・・・(3) 定数項 16=-α^2β ・・・(4) (2),(3),(4)を連立して解く. (2)よりβ=-2α これを(4)に代入して 16=2α^3 ⇔ α=2 (∵αは実数) すると β=-4 で,これらを(3)に代入して -3(a+1)=4-16=-12 ⇔ a=3 接点はy=3x上で,x座標がα=2より,接点の座標は (2,6) [補足] 今のような3次関数だと,あまり有難味が感じられないかも知れませんが,4次関数のグラフの2重接線の話などになると,この解法はかなり有効です.余力があれば研究に値します.

noise84
質問者

お礼

2度も解答有難う御座います!本当にいろんな解きかたがあって興味深いですね。

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.4

私なら、求める接点のx座標をtとおいて、 t^3 - 3at + 16 = 3t 3t^2 - 3a = 3 の連立方程式を解きます。 どっからこの式が出てきたか、解釈してみてください。(たまには「式」から「考え方」を読み取るってのもよい訓練になると思います^^) #1さんの解法とは違う立式ですが、この式を立てた方針も、きっと「基本中の基本」の考え方の1つかと思います。

noise84
質問者

お礼

やはり解き方にも人それぞれあるんですね。勉強になりました。

  • kinojun3
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

こんにちは。ちょっと趣旨が違うので迷いましたが、 この手の問題に関して、かなりいい本があるので 紹介しておきます。 この微積は、(原則)(実戦)ともにすばらしくわかります。

参考URL:
http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/category.pl?category=32
noise84
質問者

お礼

有難う御座いました。問題を解く際に一冊欲しいですね。

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

接線というのがどんな線か考えると、分かりやすくなります。 求める点における接線が同じ式になるように、と解きます。

noise84
質問者

お礼

なるほど!解き方のコツですね。解答有難う御座いました。

関連するQ&A