- ベストアンサー
近所の神社の狛犬について
近所の神社に狛犬があるのですが、この狛犬の台座? の裏に彫ってある文字についてお聞きします。 まずは読んでみて下さい。このように書いてあります。 元冶元甲子年六月吉日 願主 江戸小石川 長堀検校 美称 當村 大八木喜右ェ門 お聞きしたいのは 1、願主は二人いるということか? 2、長堀検校の「長堀」は長堀さんと解釈すれば良いのかそれとも小石川よりもさらに詳細な場所を示したものか? 3、美祢って? 神主さんも常駐していない小さな神社です。まったくの私の興味なので、困っているわけではありませんけど、わかる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
重ねてのアドバイス誠にありがとうございます。 まさにピンポイントなサイトをご紹介して下さり本当にありがとうございます。 つまりこういうことでよろしいんですよね。 一人目は江戸小石川に住んでいる「長堀検校さん」。 二人目は長堀検校さんの奥さんである「美祢」さん。 三人目は美祢さんのお父上である菱沼村の大八木さん。 >いくつも寄進したんですかね? その辺は謎です。 確かに謎です。江ノ島やらにも寄進しているんですから、かなり裕福な暮らしぶりだと推測されますが、近所で大八木姓は聞いたことがないですねえ。 にしても本当にスッキリしました。 ご回答下さった皆様ありがとうございました。