• ベストアンサー

「肉を食わせろ」という表現

レストランで行った際に注文する時は、I take meat.ですが、Let me eat meat.でもいいのでしょうか? Let me ~は「私に~をさせて」という意味ですから「私に肉を食べさせて。」で上記の表現もいいと思ったのですが。どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

I'll have メニュー. のほうがジェントルです。 What will you have?(何にしますか?) I'll have what she's having.(彼女と同じでいいよ) Let me を言うならせめて最初に Please をつけましょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.4

外国人がLet me eat meat.といったらわかってくれるかもしれませんが、まさに「肉を食わせよ」ですね。 たとえば、肉を注文したら魚をもってきたとか、肉とスプーンをもってきたがナイフがないとかで、クレームをつけている感じ。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます! やっぱりそうですよね。 一番、聞きたかったお答えです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shun0914
  • ベストアンサー率44% (48/109)
回答No.3

takeはどちらかと言うと、肉の「方を取る」だと思います。飛行機の機内食で、 FA:Beef or fish ? You: I'll take beef. レストランなどの注文は普通haveですね。 Could(Can) I have meat ? がごく普通に使われるフレーズです。注文を聞かれたとき、なぜか現地人は文頭にMaybeをつけることがあります-たぶん「そうですねぇ」くらいのフィーリングだと思います。 Where is the beef ? という直接的な表現もジョークとして古い人には通用するかもしれません。 http://www.hanmoto.com/diary/2004/02/04/158/ 日本での食肉偽装やBSE問題の昨今、タイムリーな表現かもしれません。 ;-p

dela
質問者

お礼

おもしろい~^^ こういう生きた英語を教えてくださってありがとうございました! 今年まで半年間住んでいたドイツではパンを買う時は「コレ1個ちょうだい。」をI take this one.で通じたので、てっきりレストランでも使えるのかと思っていました。 しかし、「パンを持って帰る=取る」ですからパン屋ではTakeでもよくて、レストランでは不適なのですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

ふつうは、I'll hava meat.くらいですね。 席に来たウエイターにI take meat.と言ったら 爆笑でしょうね。

dela
質問者

補足

ありがとうございます。 Takeというのは使わないのですか・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A