• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ターフェル傾斜と交換電流密度)

ターフェル傾斜と交換電流密度

このQ&Aのポイント
  • ターフェル傾斜と交換電流密度を算出する手続きと白金の交換電流密度についてまとめました。
  • 白金の水素電極反応におけるターフェル傾斜と交換電流密度の算出方法について、問題点があるかどうかをご教授いただきたいです。
  • 実験で得られた電流密度と電位の関係から、白金の交換電流密度について検討しています。文献値との比較も含めて、問題点と改善策について知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

全然解決とは縁遠いお話ですが。 >喜多氏の論文によると交換電流密度logi0(mA/cm2)は約-3(J.Mol.Cat.A:Chem.199(2003)161)であるのに対し、喜多氏・魚埼氏著の「電気化学の基礎」(技報堂出版、1版1刷、1983年)ではlogi0(A/cm2)は約-3となっていました。 …て、同じ値だと思いますが、どこで「10^3倍の違い」が現れているというのでしょう???

payman
質問者

お礼

ご指摘の通りかと思います。念のため電流密度のlogを取る前の値をチェックしてみます。 ありがとうございました。

payman
質問者

補足

電流密度iの単位がmA/cm2とA/cm2で1000倍異なるのに交換電流密度logi0(mA/cm2)とlogi0(A/cm2)が等しいんですが… 

その他の回答 (3)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.4

もう一つ補足. 分子次元のラフネスを云々するなら,CV等の電流挙動からの解析は無意味です.なぜならば,それらは大きさ的にはるかに大きなスケール(小さくてもμmよりはるかに大きい)でおこる拡散によって支配される現象だからです.この場合,分子次元での凹凸はまったく関知されません.一方,電荷移動律速条件では電荷移動のおこる実面積が効くので,これをちゃんと知ろうとするなら拡散の影響しない吸着物支配の現象に基づいて表面積を求めるべきです.白金の場合,水素脱着波の積算電気量等による評価がよく行われるのはそういう理由です.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.3

ラフネスの問題は,通常の研磨を施した電極であれば大した問題にならないはずです.SERS 目的で銀に ORC 処理を施してわざわざ荒らした場合でも,10とかまで行くのはあまりなかったような記憶があります.つまり,桁で違うということの説明にはそもそもなり得ない,ということです. 現状,補足できそうなことはそのくらいですが.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1634/3294)
回答No.2

まず,交換電流密度の値は電極表面状態によって簡単に桁で変化します.白金といえども同じで,クリーニングや電解液中のわずかな不純物などでも簡単に桁で変化することはごく一般的です.さすがに3桁も6桁も変化するのは,相当やばいですが. 次に,Tafel 式が適用できるためには,物質移動過程の影響を無視できる,電荷移動律速条件でなくてはなりません.掃引速度をたとえば半分にしてもほぼ同じ電流が流れるような条件で実験できているかどうか. 過電圧が大きくなると拡散速度が問題になりますが,過電圧が小さい領域では逆反応電流の寄与が無視できないため,Tafel プロットで直線が得られる領域は一般的には広くありません.低過電圧領域の逆電流の問題は回避のしようがありませんから,高過電圧側を少しでも電荷移動律速条件に保ち続けることが必要で,高濃度の反応物,強制対流の利用などが有効でしょう.今の場合,濃度はかなり高いので,SN比に影響しない程度で撹拌の効果があるか,場合によっては回転電極のような対流ボルタンメトリが使えないか等は検討の余地があるかもしれません. 電位軸も問題で,過電圧 0 というのは,この場合 1 atm の水素気体と平衡である電位であるべきなので,硫酸の活量係数を1と近似すれば 0 V vs. SHE あたりでなくてはなりませんが,SCE 基準だと -0.2V あたりに来るはずです.そのようになっているのでしょうか.白金表面が十分清浄であれば,電解によって白金表面に水素の気泡を発生させ,気泡付着状態での静止電位を測定することでも平衡電位の近似値が出るはずです.それもその程度になりますか?

payman
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 静止状態での測定に用いた白金電極は、前処理をしっかりしてるわけではないので、確かに表面状態が清浄ではなと思われます。 J.Appl.Electrochem.17(1987)1002を参考にして、0.5M硫酸中、4900rpm、1mV/s、最終電位2V(vs. SCE)の条件の下で、白金RDEからの水素発生をLSVで測定したところ、残念ながら交換電流密度は静止状態の値とほぼ同じでした。片手落ちなのが、RDEの実効面積をフェリシアンカリやフェロセンで求めなければならなかったんですが、測定するのを忘れていました。 観測値である電流値Iを電流密度iへの換算する手続きからも疑問が生じます。幾何面積Aから見かけの電流密度i'に換算し、それをもとにTafelプロットをしたときに得られるのは、下ののように見かけの切片a'と傾きbとなります。fはラフネスファクターとします。 η=a-blog|i| =a-blog|I/(fA)| =(a+blogf)-blog|I/A| =a'-blog|i'| すると、真の交換電流密度は見かけの交換電流密度より下のように小さくなると思います。 logi0=log|i0'/f| (A/cm^2) ここで、疑問なのが実際には見かけの交換電流密度logi0'(観測値:-6~~-7)が真の交換電流密度logi0(文献値:-3~-4)より小さくなっていることです。上の式に従えば、fは1より大きいので、見かけの交換電流密度logi0'は反対に大きく、たとえば-2とかになるのではないでしょうか?交換電流密度が小さくなるのは、どうしてなんでしょうか?自分の実験値の解析に誤りがあるのか、表面状態などに由来する何か根本的な問題をはらんでいるんでしょうか? 掃引速度の変化に対してほぼ一定値が得られれば、説得力のあるデータだと思います。測定してみます。 水素発生(曲線が大きく屈曲し始める)電位はほぼ-0.25mV(vs. SCE)だったので、平衡電位の値、過電圧軸の設定には問題ないのではないかと思っています。 確かに水素の気泡が付着している状態では平衡が確立されていると思います。レスティングポテンシャルの測定も行ってみます。 お時間ありましたら、ご回答のほど宜しくお願いします。