ブッダの複数形は何を意味するか?
buddha(ブッダ)という単語の複数形が経典に登場する
そうですが、するとブッダは複数いたのでしょうか?
それとも、ブッダは一人だけど弟子も含めた
ブッダの複数形なのでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パーリ語 アイウエ?オ(7)
http://www.j-theravada.net/sakhi/pali-aiueo-2.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは、上のサイトで、ブッダに複数形があることを確認。
次に、検索してみたら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ところで、「仏教の開祖は釈尊」という辞書の解説は疑う余地がないのであろうか。
実は筆者は釈尊自身にはおそらくそういう認識はなかったものと考えている。釈尊は諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたという自覚を持っておられたからである。それを最も象徴的に示すのが、「諸悪莫作 衆善奉行 自浄其意 是諸仏教」という句である。「是諸仏教」という句のパーリ語の原語は‘etaM buddhAna sAsanaM’であって、‘buddhAna ’は‘buddha’の複数形所有格であって、「諸」は「教え」にかかるのではなく「仏」にかかるのである。そこでこれは「七仏通誡偈」とも「諸仏通誡偈」とも呼ばれる。諸々の仏は、それぞれ時代や環境や衆生の機根の異なる世界に生まれられたので、その教えはさまざまなものとなったが、この句だけは共通して説かれたという意味である。
確かに釈尊は無師独悟されたとされている。釈迦牟尼仏は誰かに教えられて仏になったのではないが、一方では諸々の仏が通った古い道を自分も通って仏となり、諸々の仏が悟った真実を自分も悟り、諸々の仏が説いた教えを自分も説いたにすぎないという自覚も持たれていたのである。
もっとも釈尊自身はそうであったとしても、仏弟子たちはやっぱり仏教は釈迦牟尼仏が説きだされた独創的な教えだと考えていたかも知れない。しかしながら仏弟子も『テーラガーター』という仏弟子たちの言葉を集めた経典の中で、「智慧ある者は諸々の仏の教え(buddhAna sAsanaM)に思いを凝らすべし」などと言っているから、やっぱり同じような見解をもっていたといってよいであろう。
その証拠に仏弟子たちが編集した原始仏教聖典にはブッダの複数形が無数に出てくるし、毘婆尸仏(ヴィパッシン仏)などの具体的な釈尊以前の仏たちの行状に関する伝承が記され、釈尊滅後100年か200年ほどしてインド半島を統一した護教の王として名高いアショーカは、過去の仏の1人であるコーナーガマナ仏の仏塔を修復したという碑銘を残している。
http://www14.plala.or.jp/hnya/tokubetukikou-.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上のサイトがヒットした。
>ブッダの複数形が無数に出てくる。
と書いてあるわけですが、
どう思いますか?
お礼
ご回答ありがとうございました。 探せなくて残念です(^^;) お時間いただきありがとうございました。