- ベストアンサー
なんとかの定理を解く??
こんな質問をして世間知らずと笑われないか不安ですが、数年間腑に落ちなかったので 恥を忍んで質問させていただきます。 よく、RED博士の@@@の最終定理の解く鍵をポチョ博士が解いたとか言いますよね 誰も解いたことがない定理だ! て具合に それが疑問なんです ・誰かが一度、その定理を解いて(作って)説明したからこその定理ではないのか?ならば答えはすでにあるのでは? 最後の詰めでその正しさが証明されていなければ唯の仮定では? ・それとも、定理の結果は発表しても、その計算過程は発表しないのか? いや・・・余りにも複雑なため、発見者も途中過程を紛失することがある? とまぁ、常々疑問だったのです、解かれたはずの定理を もう一度解く事が。 それとも、私の考えている仕組み事態が違うのか? ・・・・生物や、化学のように誰かが立てた過程、定説を証明したという言い方なら納得できるのですが。 どうなのでしょうか
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うーん、これはフェルマの最終定理を前提に言われているのでしょうか? フェルマの最終定理は、1995年にWiles氏によって証明され、 350年もの間未解決だった問題に終止符を打ったことはご承知でしょう。 ただこのフェルマの最終"定理"というのは、そもそも変な言葉です。 1995年に証明される以前からこう呼ばれていたのですから。 本来はフェルマ予想と呼ぶべきでしょう。 証明されて初めて"定理"のはず。 この問題が以前からなぜ"定理"と呼ばれてきたかは知りません。 一つの想像ですが、フェルマがこの問題に対して残した 「私はこの問題に驚くべき証明を発見したが、余白が狭すぎて書けない」 という趣旨の言葉を信じれば、twelveさんがおっしゃる 「定理の結果は発表しても、過程は発表しない」に相当しますから、 フェルマが発表して以来ずっと"定理"だったのかも。 数学上の他の未解決問題はすべて"予想"(英語でconjecture)と呼ばれています。 リーマン予想、ポアンカレ予想等々。
その他の回答 (12)
- zamaso
- ベストアンサー率0% (0/10)
>誰かが一度、その定理を解いて(作って)説明したからこその定理ではないのか?ならば答えはすでにあるのでは? 最後の詰めでその正しさが証明されていなければ唯の仮定では? 私もそう思います。 多くの場合は、証明法まで分っているが、何かしらの原因でそれが発見できなくなってしまった。もしくは仮定した内容がはっきりしない。といったような途中経過の紛失が原因かと思います。 でも、詳しいことは分らないんですが、こんな話も聞いたことがあります。 (物理法則の結論はそのほとんどが明らかになっている) どんな天才か知りませんが、結論を導くことの方が容易い人もいるらしいです。 その導出過程については、例えば膨大な近似計算が必要とか、N階の積分だナンダカンダをしないとならなく、コンピュータの無い時代には物理的に不可能とかそういった理由から、ちゃんと途中を解いた人(ミッシングリングを解明した方)が良くやったと誉められているのではないでしょうか? 聞いた話と自分なりの推測ごちゃ混ぜでスミマセン
お礼
>>>誰かが一度、その定理を解いて(作って)説明したからこその定理ではないのか?ならば答えはすでにあるのでは? 最後の詰めでその正しさが証明されていなければ唯の仮定では? 私もそう思います その通りで、答えが判っている(証明法も判っているはず)のものを解いて 賞をもらうとかが良くわからなかったのです。 ドラマとかでも証明者で殺人が起きたりとかいう話を観てもピンとこなかったので >多くの場合は、証明法まで分っているが、何かしらの原因でそれが発見できなくなってしまった。もしくは仮定した内容がはっきりしない。といったような途中経過の紛失が原因かと思います なるほど、そう考えるといろいろハッキリします ありがとうございました
- Nutrocker
- ベストアンサー率19% (9/47)
フェルマーの大定理のことをおっしゃっているのだと思います。 (フェルマーは17世紀の数学者) 結論から言うと、 定理そのものは記録されておりその有用性は十分に保証されているのですが、 その証明過程が残ってなかったので現在の数学者がその証明にやっきとなった というものです。 なお証明ができたのは1995年のことです。
お礼
そうですね、此処ではフェルマーという人の事で言っていました >証明過程が残ってなかったので なるほど、過程が残っていなかった訳ですねありがとうございました >証明ができたのは1995年のことです 意外と最近なんですね~
- 1
- 2
お礼
>フェルマの最終定理を前提に 以前から、定理の証明については疑問でしたが、最近その疑問を思い出したのは フェルマの・・・でしたので、前提に言っていたように聞こえたかもしれません >本来はフェルマ予想 未解決だったのだから予想というべきというのに納得してしまいます >「私はこの問題に驚くべき証明を発見したが、余白が狭すぎて書けない」 むむ(汗 フェルマさんは他のところで書いたのか? なんて邪推をしてしまいます(汗 >数学上の他の未解決問題はすべて"予想"(英語でconjecture)と呼ばれています。 リーマン予想、ポアンカレ予想等々。 どうやら普通は@@予想と言われているんですね 納得しました ありがとうございました