- ベストアンサー
二次関数の定義域での≧と>の使い方
『2次関数f(x)=X^2-4X+3(a≦X≦a+1)の最小値をaを用いて表せ』という問題がありました。この問題の解説の考え方では定義域の分け方が‘a+1≦2’‘a<2<a+1’‘2≦a’となっています。 ここで僕は、<に=がついている‘a+1≦2’と‘2≦a’の範囲の最小値は‘a<2<a+1’の範囲の最小値もとり得ることに違和感を覚え、‘a+1<2’‘a≦2≦a+1’‘2<a’と場合わけしました。この場合わけは間違っているのでしょうか?もしくは何か不都合なことが今後(高校数学の範囲で)出てくるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>この場合わけは間違っているのでしょうか?もしくは何か不都合なことが今後(高校数学の範囲で)出てくるのでしょうか? 別に間違いでもないし、不都合もない。 要するに、aの変域が連続であれば良い、それだけの事。 極端な話、変域の両端に全て等号をつけても間違いとはいえない。
その他の回答 (2)
- yhposolihp
- ベストアンサー率54% (46/84)
A a+1≦2、a<2<a+1、2≦a B a+1<2、a≦2≦a+1、2<a C a+1<2、a≦2<a+1、2≦a D a+1≦2、a<2≦a+1、2<a A、B、C、D 好みの話で 何れもokです。 先ほど書いた時は、貴殿と同じくしてBにしました。 ただ これらは手順の最初の段階であるので、 Bで言うと変形して、 a<1、1≦a≦2、2<a ですね。(*^_^*) >>何か不都合なことが今後・・・。 まず不都合は生じないと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 安心しました。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
f(x)=(x-2)^2 -1(a≦x≦a+1) f(2)=-1, f(a)=(a-2)^2 -1, f(a+1)=(a-1)^2 -1 >‘a+1<2’‘a≦2≦a+1’‘2<a’と場合わけ a+1<2 の場合(a<1) a≦x≦a+1 での最小値f(a+1)>-1 a≦2≦a+1の場合(1≦a≦2) a≦x≦a+1 での最小値f(2)=-1 2<a場合 a≦x≦a+1 での最小値f(a)>-1 >この場合わけは間違っているのでしょうか? この場合分けでも問題ないですね。
お礼
回答ありがとうございます。 参考になりました。
お礼
回答ありがとうございます。 >aの変域が連続であれば良い 納得しました。ありがとうございます。