• 締切済み

遣隋使1号は607年??

朝日新聞11月10日(土)文化欄に; 「遣隋使1号は600年?607年?」という記事が掲載されていました。 600年の隋書の記録が日本書紀には記載されていない、というのはその通りだと思いますが、それでは、607年に遣隋使1号というのは日本書紀に記載されているのでしょうか? 日本書紀には、(推古天皇15年)大礼小野臣妹子を大唐に遣わす、というのが初めての遣使記事であって、「遣隋使」とは書いてありません。なぜこの記事が「遣唐使」ではなくて「遣隋使」の記事となるのか理解できません。 推古天皇の15年が607年であるという確証でもあるのでしょうか?当時はまだ中国風の暦は使われていなかったはずですが。

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

推古15年は隋の時代ですから、遣隋使です。 推古8年の遣隋使は大国隋に対する、外交交渉の瀬踏みのような小規模のもので、日本でもたいした期待をかけず、隋からの返使も来なかったので、日本書紀では書かれなかったのは不思議ではありません。 推古15年の小野妹子が初の正使になります。

ringouri
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 『日本書紀』の年表(紀年)上は「推古15年は隋の時代」だから「遣隋使」というのは、常識的には、そうなのですが、何故『日本書紀』には「遣隋使」ではなくて「遣唐使」となっているのか?というのが質問の趣旨だったのですが。つまり、この時代の『日本書紀』の紀年(推古15年=607年:隋の時代)は信じられるのか?という疑問でした。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

>推古天皇の15年が607年であるという確証でもあるのでしょうか? もちろんあります。 単純に、確証がある年から、日本書紀に書いてある年だけさかのぼってけばいいだけです。

ringouri
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「単純に、確証がある年から、日本書紀に書いてある年だけさかのぼってけばいいだけ」ですと、『日本書紀』の紀年(年表)をそのまま信じることになり、歴史学としての批判精神がまるで感じられない、という疑問から生じた質問でした。 何故『日本書紀』は607年「遣隋使」のはずのものを「遣唐使」と書いているのか?というのが質問の趣旨です。 「隋を唐と間違えた」という理解であれば、おっしゃる通りですが、またもう一つの立場である「年表が間違っているのでは?」という仮説も考えられると思い、「推古15年=607年の確証は?」と質問致しました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

今までの常識では小野妹子の遣隋使が最初とされていましたが、どうも600年が最初なのではないかという説が浮上していますね。その根拠が607年以前に隋から日本へ使節が遣わされ、その歓迎に隋が定める正規の軍楽隊が演奏したという記述が中国で見つかったというのですね。  中国では臣従を申し出た国の使節に対しては軍楽隊を下賜するのが例で、日本もそれ以前に使節を遣わしていなければ正規の軍楽隊を組織できる筈がないというのがその根拠になっているようです。  それがに日本書紀に書かれなかったのは日本が中国に臣従する旨の言明をしたからで、これは聖徳太子の意に背くことになるので、無視することにしたというのです。  いずれにせよ、専門家によってそのが真否が明らかにされるのはそう遠い未来でははないでしょう。中国にはちゃんとその文献が残っているのですからね。

ringouri
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 質問の趣旨は、『日本書紀』の「遣唐使」(有名な小野妹子派遣:推古15年 = 607年:唐ではなく隋の時代)が何故「遣隋使」と理解されているのか?、推古15年=607年の確実な根拠は何か?というものでした。 また、中国の文献を読むと、『旧唐書』などでは、「倭」と「日本」と2つの国の記述があり、素直に読めば、日本列島側に別の二国があったようです。『日本書紀』は「日本国」の公的歴史書です。『古事記』に「倭」とある部分は殆どすべて「日本」に書き換えられています。したがって、中国の文献を読めば、そのままうまく理解できるような状況でもないような気がします。 つまり、「倭」、「日本」、「隋」、「唐」など当時の国家間の関係は、通常理解されているよりも、もっと複雑だったのではないか?、という疑問から生じた質問でした。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A