- ベストアンサー
音程の度とは?
昔からよくわからなかった概念です。音楽学における音程の「度」とはどういう定義なのでしょう。 wikipediaには以下のようにあります。 >> 「度」(ど)を求めるには、次のようにする。求めたい2つの音を音階(七音音階)上に置く。このとき、♯や♭は考慮しない。つぎに、2つの音とその間に挟まれた音を音階上ですべて数え上げる。これが「度」である。たとえば、2つの音がドとそのすぐ上のミであるならば、ドレミで3が数え上げられ、3度である。 このように両端の音を数えているため、「度」を普通の計算式で計算できないという事態が生じる。すなわち、3度と4度を加えると6度となる。計算するには「度は常に1多く唱えられる」と考える。すなわち、計算する前にまず1を減じ、計算後に1を加える。3度と4度の例では (3-1)+(4-1)+1である。(いわゆる植木算の留意点と同じ) 音程 1度 同度ともいう。二つの音の臨時記号、調号が同じ場合、完全1度(かんぜんいちど)と呼ぶ。 2度 二つの音の間に半音が1つの時、短2度(たんにど)と呼ぶ。半音が2つの時、長2度(ちょうにど)と呼ぶ。 3度 二つの音の間に半音が3つの時、短3度と呼ぶ。半音が4つの時、長3度と呼ぶ。 4度 二つの音の間に半音が5つの時、完全4度と呼ぶ。 5度 二つの音の間に半音が7つの時、完全5度と呼ぶ。 6度 二つの音の間に半音が8つの時、短6度と呼ぶ。半音が9つの時、長6度と呼ぶ。 7度 二つの音の間に半音が10個の時、短7度と呼ぶ。半音が11個の時、長7度と呼ぶ。 8度 二つの音の間に半音が12個の時、完全8度と呼ぶ。完全8度はオクターブとも呼ぶ。 9度以上の音程 9度のことを1オクターブ(または単にオクターブ)と2度とも呼ぶ。以下、n×7+m度のことをnオクターブとm度と呼ぶ。度数の前に付ける言葉は、2度~8度に準ずる。なお、オクターブ以下の音程を単音程、オクターブを超える音程を複音程と呼ぶことがある。 << 一般にこの説明は長音階についてかと思われますが、他の音階の場合はどうなるのでしょう。五音音階など音数が少ないものも疑問です。 いろいろなサイトを探して調べてみたのですが、この辺りについてははっきり言及してくれません。どういった定義なのでしょうか。僕は考えるほど矛盾が出てくるような気がして、いつも理解できませんでした。 学術的な定義などあればご回答宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.4です。誠実なコメントをいただきましたのでまた書きます。 音楽理論的には、「音程とは二音の間隔」のことです。 >>同じ幅の音が何故別の呼び方になるのか? それは音の機能が違うからです。例えばCメジャーの場合、レ#とミ♭は同じ音でもその機能が違います。レ#は第二音を半音上げることによってミへの方向性を示しますし、ミ♭はミを半音下げることによってマイナー(短調)な音色を作る役目をします。他に、例えばドの音はハ長調では第一番目の「機能」を持ちますが、ヘ長調ではドミナント(第五音)の機能を持ちます。物理的なピッチが同じでも、機能、あるいは役割が全然違ってきます。 >>同じ音高でも楽譜での示しかたによって音程の表し方が変わってくるということしょうか。 その通りです。 >>wikipediaの説明もあまり上手くない気がします。専門家の方から見てあの音程の説明のしかたはどうなのでしょうか? wikipediaを見てみました。書いていることは間違いではありませんが、おっしゃるように書き方がわかりづらいと思います。 これさえ覚えておけば鬼に金棒、というのを下に書きます。 長音階の音程(ハ長調の場合): ドド(同じ音):完全一度 ドレ:長二度 ドミ:長三度 ドファ:完全四度 ドソ:完全五度 ドラ:長六度 ドシ:長七度 ドド:完全8度 半音による変化: 1) 減ー(半音)-短ー(半音)-長ー(半音)-増 2) 減ー(半音)-完全ー(半音)-増 例えば下の音がレ♭で、上にラがあったとしましょう。その音程は何か?という場合、変ニ長調で考えます。上のハ長調の例に置き換えますと下のようになります。 レ♭レ♭:完全一度 レ♭ミ♭:長二度 レ♭ファ:長三度 レ♭ソ♭:完全四度 レ♭ラ♭:完全五度 レ♭シ♭:長六度 レ♭ド:長七度 レ♭レ♭:完全八度 となります。これに寄よばレ♭とラ♭の音程は完全五度になります。レ♭とラの音程は、それより半音「幅が広い」ことになります。完全音程の幅を半音広げるということは、それは増音程となります。よってレ♭とラの音程は増五度、ということになります。 この作業をするときに以前書きましたように、音符自体の位置をずらしてはいけません。「線音と間音」の関係は、「~度」を司るからです。音符の位置をずらさずに、必要な♯なり♭なり、或いはダブルシャープやダブル♭を加えます。 上の考えを覚えておけば短音階も理屈は同じです。
その他の回答 (4)
- thepianoman
- ベストアンサー率39% (863/2160)
こう考えたらわかりやすいのではないかと思います。 1)楽譜を眺めますと、線のところにある「線音」と線と線の間にある「間音」があります。 2)音階は例外なく「線・間・線・間・・・・」の順になっています。 そこで例えば、 線・線(同じ音):1度 線・間(スケールの隣の音):2度 線・間・線:3度 線・間・線・間:4度 線・間・線・間・線:5度 線・間・線・間・線・間:6度 線・間・線・間・線・間・線:7度 線・間・線・間・線・間・線・間:8度 のようになります。長、短、増、減、は、上を理解していないと混乱するのではないかと思います。 ですから例えば ドとレは2度、ドとミは3度、という具合になります。 楽典のテキストには、お示しのように「半音の数を数えるもの」もありますが、教師の立場で申しますと、とてもお薦めできるものではありません。なぜかと言いますと、例えば増二度と短三度の違いが示されていないからです。これはある意味、危険だと思います。 音程を理解する前に「スケール(音階)とは何か」をお調べになったら宜しいかと思います。
お礼
>例えば増二度と短三度の違いが示されていないからです こういった「重複」も疑問のひとつでした。同じ幅の音が何故別の呼び方になるのか?その区別は?といった具合に考えるほど不可解に陥っていました。 線譜上の符頭の距離を定義として考えれば、確かにそういった重複は回避できますね。逆に言えば、同じ音高でも楽譜での示しかたによって音程の表し方が変わってくるということしょうか。 以前よりだいぶ理解がはっきりしてきたと思います。音階は音程の組み合せで定義される音の列であり、音程は線譜上の距離で定義される。ということでしょうか。それならば、wikipediaの説明もあまり上手くない気がします。専門家の方から見てあの音程の説明のしかたはどうなのでしょうか?僕は線譜上での定義のほうがずっとわかり易いと思うのですが、宜しければご意見いただければ幸です。
- tio_elemen
- ベストアンサー率25% (41/160)
>例えば短音階の場合はどうするのでしょう。 この概念に長調も短調も関係ないと思いますが…。 >或は、ピアノ式鍵盤を基準に考えるのでしょうか。 譜面上ドとミの差は2度。#や♭、その他変化記号のつき方で長3度、短3度、増3度、減3度、重増3度、重減3度と6種類に変化します。8度までを考えるときこのような変化をするのは2度、3度、6度、7度で1,4,5,8度は初めの2つが完全○度にひっくるめられ、変化は5種類です。 たしかに、ピアノを考えると分かりやすいですね >五音音階など音数が少ないものも疑問です。 それが全音音階や教会旋法など西洋の概念ならば普通に楽譜で考えられますが(というかなぜ質問者は音階の種類と度数の概念を分けて考えるのでしょうか?これこそ疑問です) >"ドレミファ"は、7音では無く、12音です。 音は12個ですが、音階は7音です。質問者の方が合っています
お礼
なるほど。定義に音階は関係ないのですね! 多分、関係ないかもしれませんが、ド・レ・ミ...といったものが絶対的音高指定でないと思ってたのが理解できない要因だったと思います。その辺りの知識に自信がなかったため、「良く分からない」ということにしておきました。 僕の考え方が根本から間違っていたようなので、大変参考になりました。またじっくり考えたいと思います。
"ドレミファ"は、7音では無く、12音です。
補足
? >> 1オクターブに含まれる音の数によって五音音階、七音音階などと分ける事もある。 <<
- dulatour
- ベストアンサー率20% (327/1580)
二つの音符の差に[1]を加えたものが、「度」であると考えてください。 同じ音符では、差がないので1度です。 【ド】と【レ】では、差が[1]なので2度となります。ただこの場合は半音がふたつあるので長2度となります。【ド】と【♭レ】では短2度となります。 完全と呼ぶのは、4度と5度だけです。それは、和声ということを勉強すると、これだけが別のものであるということが分かるでしょう。
補足
例えば短音階の場合はどうするのでしょう。 或は、ピアノ式鍵盤を基準に考えるのでしょうか。 この「基準」が僕を混乱させます。
お礼
なるほど!そういう意味があったのですか! 同じ音の幅でも音楽の方向性や、和音のなかの位置づけが違うと。疑問が氷解しました! >例えば下の音がレ♭で、上にラがあったとしましょう。その音程は何か?という場合、変ニ長調で考えます。上のハ長調の例に置き換えますと下のようになります。 そういうことでしたか!下の音を基準にして音階をその都度変えて考えればよいのですね。かなり理解も進んだと思います。 ご記入大変だったと思いますが、大変助かりました。また考えてみたいと思います。参考になりました。ありがとうございました!