- ベストアンサー
albeitについて
翻訳本を読みながら原著を読んでいたら混乱してしまいました。多分、albeitという単語の語法がよく分かっていないからだと思うのですが、、、。どなたか教えて下さい。 The statesman who says "I had no choice" often did have a choice, albeit not a plasant one. 翻訳本によると、これは 「私に選択の余地はなかったのだ」という政治家には、多くの場合、他の選択肢があったのだ。ただ、もう一つの選択が快いものでなかったにすぎない。 辞書で調べてみると、albeitはalthoughという意味で、「すぎない」という意味を見つける事ができませんでした。なので、albeit=althoughだとすると、 もう一つの選択肢が快いものではなかったにもかかわらず、「私に選択の余地はなかったのだ」という政治家には、多くの場合、他の選択肢があった。 となるような気がするのですが、日本語がメチャクチャになってしまい、、、。 どなたか、よろしくお願いします!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
早速のご回答をありがとうございました。お陰様で、翻訳者の意図も理解できました!